QP

May 20, 2012

[ QP: 個OYKOTHELASTTOKYO展 ]

4894984984[ QP: 個OYKOTHELASTTOKYO展 ]

2012.04/28-05/27
THE LAST GALLERY
港区白金3-1-11
03-6277-0084








雑誌『DUNE』の編集長だった故 林文浩さん(2011年7月に46歳で夭折)が経営していたギャラリーで開催。林さんが亡くなって存続を危惧していたが、2009年以来のアーティストQP氏の新作展示が行われほっとした。

新作は、フレームに中が鏡だったり、五円玉だったり、お札だったり、額縁がデコだったりとグラフィティ色はなく、造形の構成の面白さが際立っていた。

IMG_2255
















IMG_2254












また、今回は、前回の写真のコラージュ作品も暗室で再展示する試みもあった。
これらの写真はいまではほとんど原風景がない地上げ前の新宿界隈だっりた、忘れ去られた東京の片隅の風景である。

IMG_2247
















IMG_2250













QP氏は、時間の経緯をノスタルジックな気持ちではなく、現代に再構成することで未来への時間の図り方を提示しているのかもしれない。

tabloid_007 at 20:43|PermalinkComments(0)

September 11, 2011

【Libertin DUNE First Issue】 編集者 林文浩が遺した創刊号の最期。

IMG_0003-sLibertin DUNE First Issue (1)
アートデイズ(2011-06-03)











先日、急逝された林文浩さんが最後に編集した雑誌。創刊誌であり、遺言のような内容である。

林さんは、ほぼ同い年。パンクやアートをこよなく愛した。ソフィア・コッポラとの長い関係(彼女が21歳ときからの知己)。白金の秘密基地アートギャラリー「LAST GALLERY」で紹介をつづけたグラフィティアーティストたち(QP阿満都)の作品も紹介している。


この創刊号では、ソフィア・コッポラ監督の最新作「SOMEWHERE」の特集をしている。林さんは、彼女と最初にあった時に、ティーンを撮ったフォトブックだったという。林さんは最初の瞬間からソフィアのフォトグラファーとしての才能を見抜いていた。(下記、ソフィアによる撮影)

ソフィアは、いまも映画を撮る前に絵コンテならぬ写真コラージュを作るらしい。「SOMEWHERE」を作るときは、ブルース・ウェバーが90年代に撮ったマッド・ディロンがベッドにいる写真やヘルムート・ニュートンの写真。

エル・ファニング。ティーン特有の輝かしい光を捉えたショット。

IMG














そして、下記はソフィア・コッポラの最近のお気に入りアーティストは、ニューヨークを拠点に活躍するマイケル・スコットの作品。

IMG_0004















こういう単に映画の紹介ということではなく、クリエイターの根源的な発想の源までしっかり取材して、そして自分の世界観の中に取り込む。こういうスケールの編集者がまた一人いなくなったことは非常に残念でならない。

林文浩さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

tabloid_007 at 10:15|PermalinkComments(0)

December 12, 2010

QP [La Querencia Peligrosa] Exhibition: Q is the best font of art.

QPQP [La Querencia Peligrosa] Exhibition

2010.1127-1226[sun.]
have a good time
3-1-11 SHIROGANE MINATO-KU









町に貼ってある家のグラフィティ・シールでお馴染みのQP氏ことLa Querencia Peligrosa氏の個展が[THE LAST GALLERY] (雑誌『DUNE』の編集長である林文浩氏が運営)の上に出来たセレクトショップ[have a good time]の一角で開催されている。

今回は、下記のようなQPロゴ一点一点を注文で制作してくれるという。当然『Q』を依頼しておいた!出来上がりが楽しみ!

IMG_0014-s

tabloid_007 at 08:30|PermalinkComments(0)

October 11, 2009

グラフィティ・アートティストは謎だらけがいい

damb /// DUMB //// IS A NO DESCRIPTION INDEPENDENT VISUAL ART BOOK.

 

 

 

 

 

先日ネットで購入したのだが、どうやって購入したのか既に忘れてしまった。たぶん、二度といくことはできないだろう。本書は、奥付も何もない。制作年度も不明。雑誌の匂いから新しくはない。裏表紙がQP氏。最近銀座界隈で話題になっている力士ステッカーのグラフィティアーティスト阿満都氏の作品もはいっている。

まあ、このDUMP関連のホームページは、何とか発見。

左は雑誌から。中央=銀座。右=明大前。

amondarmondAMOND-3



tabloid_007 at 21:31|PermalinkComments(0)

September 20, 2009

"謎の力士" 騒動が与える日常

0000010050_12032107850_43524

QP

ENDOH 著
QP(La Querencia Peligrosa) is bommer.

株式会社BCCKS

 



最近、銀座、新橋や神楽坂をはじめとした都内各所の電柱やガードレール、電話ボックス、標識裏やポストに奇妙なシールが貼られ、話題になっている。相撲取りのような顔が2つ重なって見えることから「力士シール」と呼ばれている。『とくダネ!』(フジテレビ系)でも「謎だ」などとオンエアし、写真週刊誌でも話題になっていた。そして、ワタシもついに銀座のシャネルわきの郵便ポストで違うキャラ発見!

qp-01qp-02

 

 

 

 

 

 



これはもう間違いなく、グラフィティアートの類である。グラフィティとは、直訳のとおり「落書き」のことで、スプレーなどを使ってシャッターや地下鉄に描くアート。ニューヨークの地下鉄や路上で70年代にはじまったとされる。ただし、この行為は器物損壊罪にあたり、3年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される。先日もオバマ大統領のが選挙の時に使用した有名なポスターの作者シェパード・フェアリーが落書きで逮捕されたりしている。仕事が落書きなんだからたいへんである。

この騒動はスパイ説、宗教説など都市伝説的な話題もつくっているようだが、この騒動による話題性こそがデュシャン的な意味ではアートなのだろう。ただ、一人で配布できる分量ではないので、恐らく複数の共鳴者による仕業と考えられる。

さて話題は誰がこの絵の作者なのかというところだが、先日も白金のLAST GALLERYで個展をやっていたQP氏ことQuerencia Peligrosa氏ALMOND氏こと阿満都氏ではないか。そして、この二人は同一人物ではないか、といわれている。ロンドンの有名なアーティスト・バンクジー(Banksy)も複数の名前で推測されたものだ。

2839874092_e6d97270e83244020042_24789ac6e2

 

 

 

 

 

← 阿満都 作品



QP氏のものは人物によるキャラクター性はないので、同一人物でないとしたら、阿満都氏による原画であろう。さて、ワタシとしては新説を加えたい。先日仕事で福岡にいき、帰りの空港で発見した 博多名物「にわかせんぺい」(東雲堂)のイメージキャラこそ、力士シールの原型ではないか。この眠そうな目!絶対そうに違いない。これが本当なら、凄い販促戦術である...

qp-04qp-03



tabloid_007 at 12:41|PermalinkComments(0)

June 14, 2009

キョートじゃないトーキョの映し絵

QP-1

QP:個OYKOTOKYOYKOT展
09.5.16.sat-6.22.mon(水曜休み)
13:00〜20:30

THE LAST GALLERY
東京都港区白金3−1−11
Tel:03-5422-9207

 

 

 

QP氏ことLa Querencia Peligrosa氏の個展が「THE LAST GALLERY」というギャラリーで開催された。このギャラリーは、雑誌『DUNE』の編集長である林文浩さんが白金に先月オープンさせたらしい。早速行ってきた。

原宿、渋谷界隈を歩いていれば必ず目にするQP氏のグラフィティー。しかし、今回の展示は、QP氏の写真をベースにしたミックスドメディア。

LAST-13462503512_cc426124d7

 

 

 

 

 

 

↓ 本展示の目玉作品。"OYKOT" 鏡に映したTOKYOなのである。左側が新宿の今はなき、古い住宅。右側が団地。ガラス樹脂でコーティングされており、60kgほどの重量がある大作。フレームの下部には、タバコの吸殻や1円玉などが堆積してやはりガラス樹脂で固めてある。見事な作品だ。(下記、ネットより抜粋)

"OYKOTOKYOYKOT"
2009 / glass resin on photo collage
/201.7cm x 137.8 / 3,650,000 yen

qp-11



tabloid_007 at 17:33|PermalinkComments(0)