橘川幸夫

July 16, 2012

魂のシネアスト高林陽一さん、宇宙へ...

yftyygug魂のシネアスト―高林陽一の宇宙
著者:高林 陽一
ワイズ出版(2003-11)











高林陽一監督が昨日(2012年7月15日)肺炎で亡くなられた。81歳。

高林監督は京都の映像吟遊詩人といわれ数々の実験映画を手掛けられた。京都に小さな劇場も運営されマイナーな映画も積極的に取り上げた。まったく人がいなくても映写機をまわすという気迫で映画を愛した方だった。

私が中学生のときに、監督の実験映画「砂」をみて衝撃をうけた。また、映画青年だった私は雑誌「イメージフォーラム」で高林監督のコラムや松本俊夫氏の難しい評論を貪り読んでいたものだ。

関西在住ということもあり、高林監督に手紙をだしたら大阪の写真専門学校の高見先生に連絡するようにと返事をもらい初めて梅田でお会いした。それが中学三年生の1980年だった。

監督は、ひととおり私の自主制作8ミリ映画を見て褒めてくれた。夢みたいな話だ。中学生相手にちゃんと時間をとってくれたうえ、きちんと評価までしていただいて...。

いま考えてみたら、この時、自分の将来を確信できたのだと思う。生まれてはじめて人に評価され、生きる価値をより理解できた瞬間だった。本当に嬉しかった。だから自分の人生の恩人といっても過言ではない。なのに、その後、一度もご挨拶もお礼もできないまま30年以上の歳月がたってしまった。

数年前にオンブック出版の橘川幸夫さんに誘われた出版パーティで金融コンサルタントの室井忠道さんとお会いした。室井さんは非常にユニークな経歴の持ち主で、学生時代に会社を設立しスタン・ゲッツを来日させた。その後大物ジャズミュージシャンを招へいするプロモーターを経て金融業界に。その傍ら月刊誌「映画評論」経営されていた。その縁で、高林陽一監督作品等の映画制作にも携わったと聞き、早速連絡先を教えてもらったのだが結局連絡しなかった。後悔先に立たずである。

いま改めて思う。自分は若い才能や若い未熟さを受け止められる器量があるのか?そう自問自戒し、高林監督への哀悼としたい。

安らかにお休みください。合掌。


◆高林陽一プロフィール
京都市出身。1950年代後半から実験映画を撮り始め、63年に「砂」でベルギー国際実験映画祭審査員会特別賞。劇場映画も手がけ代表作に「本陣殺人事件」(75年)、「金閣寺」(76年)。2004年に山路ふみ子映画功労賞。



tabloid_007 at 14:18|PermalinkComments(0)

December 25, 2011

本「地活な人々―こころ豊かに地域活性化」:スーパー公務員 高野誠鮮の神がかりは、UFOではなく 地を這うマーケディングからくる!

IMG_0007地活な人々―こころ豊かに地域活性化
オンブック(2009-04)












金沢から帰る飛行機の中でTBSテレビ「夢の扉+」限界集落を救ったスーパー公務員、羽咋市役所職員の高野誠鮮さん(1955年生まれ)の番組をみた。

いやあ興奮した。この方は実家の寺をつぐため1984年に、東京からUターンして地元の公務員になった。* お寺と兼務。

2000年初頭、担当している地域(能登半島の付け根に位置する石川県羽咋市(はくいし)神子原(みこばる)地区)が限界集落(住民の半数が65歳以上の高齢者)となった。

当時は、約80戸の兼業農家の年間農業所得が1戸あたり約87万円。このままでは、農業壊滅と考え農協を通さないで自分たちで値段を決められるブランド米を作ろうと提案。

しかし3世帯だけが米50俵を高野氏に託し、あとの人は買い取り補償のない挑戦はできないと断った。関係者で話し合い、有名人に食べてもらってブログに書いてもらおうなどという凡庸なアイデアもあったそうだ。

高野さんが考えたのは、「神子原」のネーミング。これを英訳すると、“The Hilands where The Son of God Dwells”。つまり神の子“キリスト”が住む高原をを意味するのではないか、と。
 
さっそく、バチカンに売り込みの手紙を書いた。このあたりの実行力が素晴らしい。ローマ法王が召し上がっていただける可能性はございませんかと。2か月後、大使館から連絡があり、バチカンも800数十名足らずの世界で一番小さな国なので架け橋をしますとなった。

2005年10月24日、ローマ法王へ日本から初めて認められたお米の献上品となった。このことが世界中に伝わると瞬く間に、神子原米はトップクラスのブランド米になった。通常14,000円のコシヒカリが、42,000円となったのだ。

さらに、この米を原料にして酒造メーカーと組んでの4合瓶33,600円のワインテイストの日本酒も開発。これまた世界的にブランド品となった。

この番組みて、凄い企画力の人がいるものだと感心していたら、橘川幸夫さんが本をだしていた!相変わらずの触覚である。さらに橘川さんから聞いて驚いたのは、高野さんは、あのUFOディレクター矢追純一さんのお弟子さん格の方で、東京にいるときはテレビ番組制作に携わっていたというからびっくり!

昔、飛島竜一というペンネームで、「宇宙人死体解剖」という本を書いていた。実は、高野さんは神子原米をヒットさせる前に、「UFOで町おこし」をやって話題を提供している。「日本全国にある宇宙関連の博物館は全てほとんどゼネコンのプランで実施されており、ハリボテ(偽物)の宇宙船の模型などが設置されているが、膨大な費用がかかり、しかも偽物だから錆びたり、劣化したりするので維持費もかかる。私はロシアの宇宙船などを買い付けに行き本物を展示した。本物を設置したほうが偽物よりも安くすんだ。ロシアの本物が羽咋市にあるということでNASAも調査に来た。本物を見たいと全国各地から多くの視察者が訪れるようになった。本物の持つ価値、オーラが人を引きつける。つまり「展示物は本物」にこだわろうとすると、自分で手配しなければならないから自治体職員にはなかなかできない。本物の宇宙船なんて買えるのか?ということから全部自分で始めた」

結局、博物館「コスモアイル羽咋」は、人口2万5千人の羽咋市に年間10万人集まり、大成功した。

他にも高野さんの成功企画は山のようにあるのだが、話をきいていると、凡庸から飛躍するアイデアをだすために徹底したフィールド調査(人に会ったり、現地にいったりする)を行っている。企画の第一歩は、そこなんだよね。

それにしても、UFOや神という題材自体は、好きなんだろうなぁ!



tabloid_007 at 19:05|PermalinkComments(0)

January 23, 2011

「ケータイ小説」は、なぜ一過性ブームで終わったのか考察してみた。

k-bunsyo_AD大人が読む。ケータイ小説―第1回ケータイ文学賞アンソロジー
オンブック(2007-12)







撮影:梅佳代


いまから5年前の2006年初頭、デジタルメディア研究所の橘川幸夫所長との雑談から始まったのが、この「ケータイ文学賞」である。この賞がその後のケータイ小説ブームの火付け役となった。

その第二回目の募集でキービジュアルを撮影したのが、人気写真家の梅佳代ちゃん。実は、先週大阪出張のときに この広告モデルになってくれた藤本君に5年ぶりに会ったのだ。当時藤本君は、「うめ写め。」というネット連載の撮影のため泊まったホテルのスタッフで入社数日の18歳青年だった。梅佳代ちゃんが撮りたい!と叫びこの見事なショットが実現した。その藤本君も今や23歳...といっても若い!ということは、ケータイ小説世代も、社会人になったのだなぁと感慨深いものがある。

IMG_1308-d_edited-1












さて、話を「ケータイ小説ブーム」に戻すと、実は我々の「ケータイ文学賞」とほぼ同時期に始まった [魔法のiらんど] 主催の「日本ケータイ小説大賞」の方が「ケータイ小説」認知に貢献したと思う。というのも彼らは、ゴマブックスと組んで「赤い糸」(著者:メイ)などの大ヒットを連発していたからだ。もちろん、テレビ局もこぞってケータイ小説原作のドラマ化・映画化を行った。

「ケータイ文学賞」は、PCで書かれたものも受け付けたのに対して、「日本ケータイ小説大賞」の方は、もともとティーンの携帯日記的なコミュティサイト[魔法のiらんど]を活用して、携帯で描かれたケータイ小説を扱ったことが同世代に大きな影響力をもっていたと思う。読み手と書き手が一緒だという直感がアタった。

公式サイトと非公式サイトの違いもあった。非公式サイトの方が、遥かに集客できたのではある。ただ残念ながら、その後ゴマブックスは潰れ、[魔法のiらんど]は角川書店に身売りした。そして当方の「ケータイ文学賞」も全2回でやめてしまった。

しかしながら、ワタシはこの分野を諦めたわけではない。むしろ、以前より一層成功の可能性を秘めた分野と考えている。近々、その具体的な提案を行いたいと思うが、やはりその前に「ケータイ小説」が一過性のブームに終わった要因分析をすべきと思う。以下は、ある特定の企業のことを指摘しているのではない。かつて多くのケータイ小説を"新しい儲けの種"と考えたIT企業群を念頭に考察してみた。まず...


・ ケータイ小説家を育てるための新しい編集者が育たなかった。

書き手が素人ということもあり、既存の大手出版社はこの世界を勉強しなかった。また、ケータイ小説を扱う中小出版社は、ビギナーズラックで出現した大量新人に二作目を書かせる力量がなかった。まして、ケータイサイト運営のIT企業に編集者など存在しなかった。


・ ケータイで描かれたケータイ小説は読者が作者になれる。

コミニティ・サイトの存在が、80年代のミニコミや現在のコミケと通じるエネルギーを持っていた。日記の延長線上で小説が発表できる。はじめて [魔法のiらんど] を見たとき驚いた。ほとんどのユーザー(女子中高生中心)の日記は、公開・非公開を選択できるのに公開を選んでいた。誰でも、明日から自称小説家になれたのだ!


・ トラフィック連動広告収入というビジネスモデルが脆弱だった。

運営サイトの収入は、出会い系などの小規模企業のリンク広告だった。ユーザーに、援助交際や詐欺などトラブルが多発し、その後のフィルタリングのきっかけとなる。当然ながらフィルタリング後にそれらのサイトをサポートする大手企業はなかった。また、運営企業も小説という娯楽作品を提供している意識に乏しく、日記でも小説でもトラフィックさえあれば良しと考えていた。ブーム終焉時は、出版社と出版印税の配分で揉める話ばかりが聞こえてきた。


・ ケータイ小説家は職業にあらず。

書籍化されても、著者は素人同然だったため、不当に印税が安かった。出版社だけではなく、売り込んだサイト側も無料提供してヒットした背景からプロモーション印税を求めた。このような複雑な背景から、ヒットをだした著者たちは冷静だった。みな、青春の一時期の思い出として、そのまま就職活動に戻ったものも多くいたという。



以上のような要因から、ケータイ小説は急速に衰退したと思う。しかし、現在も電子書籍は専用端末からアンドロイド端末まで幅広く注目された分野である。村上龍さんのようなお金をとれるようなプロがやれば、電子であろうと紙であろうと成立するという考えもある。ケータイ世代が大人になったから、いまこそ本格的な内容がまとめられているという説もある。何が今後の電子書籍ビジネスの基本になるか各社模索が続くだろう。

ただ言えるのは、時代は常に「新しいメディアに新しいコンテンツ&サービス」を提供したものだけに勝利の女神がほほ笑むということだと思う。

tabloid_007 at 16:40|PermalinkComments(0)

June 13, 2010

「子ども手当応援ブック - はじめての自然体験-」(社団法人ODECO) :箱モノより、直接キャッシュ!

okuhuygy子ども手当応援ブック 1 はじめての自然体験 (単行本)
販売元:社団法人ODECO
発売日:2010-06-06









いよいよ、子ども手当の支給が始まった。選挙目当てのバラマキという意見もあるが、知らないところで箱モノ作られるより、直接キャッシュの方が考え方としては、消費の刺激になるのではないかと思う。今年は5兆円の予算。来年は倍の予定だったが、満額は難しいという意見も出始めている。しかし、この制度は続くだろう。だから、この5兆円が子どものために有意義に使われるよう本書が企画された。ワタシもコラムを寄稿していので、是非ご覧ください。

tabloid_007 at 19:39|PermalinkComments(0)

March 22, 2010

橘川幸夫さん:仕事とはあなた自身の欲望を社会化すること

IMG_0002-S希望の仕事術
著者:橘川 幸夫
販売元:バジリコ
発売日:2010-01-08









橘川幸夫さんの新刊。いろいろと示唆に富んだ内容だった。巷では「超訳 ニーチェの言葉」が流行っているようだが、橘川さんのアフォリズムは、誰かが「超訳」する必要はない。等身大の自分を「跳躍」させればそれでいいのだ。

そして、その心構えとして表題にあげた「仕事とはあなた自身の欲望を社会化すること」を考え続ければいい。これは仕事に限らない。自分の夢の実現も自分の欲の実現に他ならない。つまり見る前に跳ぶことを大事だが、きちんと見るべきものを見て跳ぶことの方が、より跳躍力があるということなのだろう。

必読!

tabloid_007 at 09:47|PermalinkComments(0)

January 02, 2010

“つぶやき”がもたらす変化

TWITTERツイッター・パーフェクトガイド Twitter Perfect Guide. (INFOREST MOOK)
販売元:インフォレスト
発売日:2009-11-17









2010年年初に鳩山首相がTwitter(ツイッター)をはじめた。小泉純一郎元首相がメルマガ「らいおんはーと」をはじめた2001年6月からおよそ10年。メルマガはツイッターになったわけだ。

まだ知らない読者のために説明しておくと、Twitterは、ブログ「Blogger」を開発し、その後Google社に売却したEvan Williamsとその開発チームの一員だったJack Dorseyらによって2006年7月に開始されたサービスである。Obvious社(現Twitter社)

新聞などでは、ミニブログと訳されている。SNSの招待制を緩くしたもののようであり、チャットの進化系のようであり、まったく新しい何かのようでもある。デジタルメディア研究所の所長 橘川幸夫さんによれば、「ビデオはタイムワープを疑似的にでも実現したし、インターネットはテレポートやテレスコープを仮想現実の中で実現した。(中略) twitterはテレパシー能力の追及である」(デメ研社説・twitter考 2009-10-15から引用) と述べている。

各ユーザーは自分専用のサイト(ホーム)を持ち、140文字以内でつぶやく。つぶやき(ツイート)はブログの個別記事のように固有URLが付与される。相手の承認無く他のユーザーのツイートを見る事(フォロー)が出き、タイムラインと呼ばれる場所で閲覧できる。主にこのタイムライン上で、コミュニティが形成される。あくまで、”つぶやき”なので誰かに返事を期待する必要はない。場合によっては返信(@)があったり、履歴付き返信(RT)や引用(QT)などの機能もある。50人くらいフォローしていると楽しくなってくる。

ワタシは、2007年の5月にはじめたが、あまりにも日本人がおらず、ぽつねんと英語でつぶやいていた(インターフェース日本語化=2008年4月)。それが今では、2009年11月末で、登録ユーザー数2,000万人(アクティブ100万人)、日本の登録は100万人になった。

さて、再度はじめたTwitter知人もセレブも機能も豊富になった。気軽に携帯からもライブ投稿できる。写真や動画の連携やテーマ別のコミュニティ(ハッシュタグ)も簡単にできる。ただ、これらは機能に過ぎない。この新しいメディアで何ができるかを考えて試しているフォロワー(他のユーザー)がいる。デルがこれを使って2億円儲けたという話をきいたビジネスマンが盛んに勉強しているらしいが、そういう新しさではない。プロモーションツールとしてのTwitterなら、すでに大手企業は同じ情報をブログとTwitterに投げている。そうじゃなくて、このメディアならではの使い方である。朝日新聞のスポーツ記者(@asahi)が2009年6月10日に”つぶやいた”ことは、一つの契機となった。当日は横浜でワールドサッカーが行われていた。記者はTwitterを使ってリアルタイムにつぶやいたのである。それは報道というより、つぶやきに近かった。「かき氷たべた」だの「パソコンの電池が切れちゃう」などという記者の心情吐露が、ユーザーの親近感を掻き立てた。大げさにいえば、大手メディアが新しい側面をみせた瞬間といっていいかもしれない。また、ケータイ小説家 内藤みかさんが2009年7月22日にはじめた140字のTwitter小説(#twnovel)は、何人かの小説家が共鳴し、その後書籍化された(「Twitter小説集 140字の物語」刊:ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

さて、そんなツイートの中からブックデザイナーの祖父江慎さん(@sobsin)の初夢をQTさせて頂く。

「宇宙ジャングルジムの夢も時々見る。真黒で上も下もない空間に色鮮やかな大きな惑星や星雲がいっぱいで、文字ネオンつきの遊星も浮かんでる。永遠に広がるジャングルジムをうまく渡れば目的の星にたどり着ける。ジャングルジムの手元には空気がある。落ちないように注意して進む。迷子になりそう。」



tabloid_007 at 12:08|PermalinkComments(0)

July 12, 2009

人生、苦がありゃ、楽あるさ。

Image2_edited-1深呼吸和歌集 No.5 "Shinkokyu suru KOTOBA"

著者 : 橘川幸夫

 

 

 

 

 

先日、詩人宣言した橘川さんの新刊。ついに和歌も国際デビューというわけだ。しかし、和歌というより、ポエトリーリーディングに適した長さは訳者の力量かもしれない。

A happy way of life

Is not created by doing only fun things

But is created by avoiding things that are not fun.



tabloid_007 at 19:21|PermalinkComments(0)

April 14, 2009

自著本買いの達人たち

14-1-21天才バカボン公認副読本 これでいいのだ14歳。 ~バカボンパパに学ぶ14歳からの生き方哲学100~
著者:赤塚 不二夫 (漫画)
販売元:講談社
発売日:2008-10-22

 

 

 

machi-2町の声はウソ (サテマガBOOKS)
著者:福田 淳
販売元:サテマガ・ビーアイ
発売日:2006-10-25
クチコミを見る

先日、橘川幸夫さんのブログを読んでいたら、自著をアマゾンのユーズドで購入して人にプレゼントする、という地球に優しいプロジェクトを展開していて大ウケした。古本屋から送付先の確認の際に、同姓同名ですか?と聞かれ、本人です、と述べ、MIXIにしたいなどという投稿の達人ならではの発想で敬服した。なるほど、自分の本が数十円ででていたりすると悲しい。自著の古本を撲滅させ、新規のお客様には新品を買っていただく、これはなかなか気持ちに良い方法である。

さらに上手をいくのが水木しげる大先生である。近所の本屋で自著を見つけるとすべて買ってきてしまうらしい。巨匠の本は数百あるだろうに、これは大胆な自社株買いならぬ、自著本買いである。さすがのスケールなのだ。



tabloid_007 at 23:47|PermalinkComments(1)

March 28, 2009

ホルモン系の逆襲!草食系の危機?

gendai広告 2009年 04月号 [雑誌]
販売元:博報堂
発売日:2009-03-16

 

 

 

 

博報堂がだしている...なんだろう カルチャー考察マガジン?に橘川幸夫さんの「社会を体内に取り込む時代の始まり」というコラムが掲載されてたことを本人から聞き、早速熟読した。

社会思想家 山手国弘さんからの教えで「ホルモン系メディア」という概念があるらしい。これは、人間はニューロンの伝達を行う神経系と、感情面をコントロールするホルモン系の二つの回路がある」とのこと。そして、若者が「お笑い」に熱中するのはホルモン系を求めているからではないのか、と分析している。喜怒哀楽、ライブ感を醸造するためにはホルモン系を強調していくことが神経系社会には必要なシステムということなのだろう。

ワタシは、これを読んでなるほど「お笑い」を求める反面「草食系」などという性欲も物欲も控えめな男子が急増していることの証左でもあるなと思った。



tabloid_007 at 14:34|PermalinkComments(0)

December 15, 2008

書籍の書評が書籍になった!

asanuma 泣いて笑ってホッとして…―1分で1冊読めるブックガイド

 

 

 

 

人気ブロガーの浅沼ヒロシさんが、自著「天才バカボン公認副読本 これでいいのだ14歳。」の書評ブログを掲載していただいたのを縁に本書を読んだ。実に、表題どおり膨大な書籍の道案内になっている。

是非、まだ書籍になっていない最新書評はブログでご覧あれ。



tabloid_007 at 19:30|PermalinkComments(0)

August 23, 2008

深呼吸せずには生きていられない

SHINKO-3『深呼吸真髄』 著者: きつかわゆきお

 

 

 

 

 

橘川幸夫さんと昨日会った。いつもながら刺激的な情報の数々。本書は、もともと今年の4月に「深呼吸宣言」として発表されたコンセプトを発展させてものである。

いつの間にか、それに共鳴した方々の「深呼吸する言葉ネットワーク」も誕生。基本的には、1日100文字で自分の言葉で自分の感じた言葉を発表する。それは誰でもこの瞬間から始めることが出来る。でも、続けることは呼吸ほどには、うまくいかない。だから、深呼吸なのだ。深く吸わないと、自分は吐き出せない。だから、自分の容量や器量も問われることになる。



tabloid_007 at 14:18|PermalinkComments(0)

July 06, 2008

コンドームが作った世代は愛?

kitsu-6「生意気」の構造―団塊ジュニアの発想が変える21世紀の日本
1993年9月に日本経済新聞社から発売された橘川幸夫さんの21世紀への提言。今頃読んでいる。でも、今頃の読んだ方が読者の見識も問われるというものだ。本書で橘川氏は、バースコントロールとしてのコンドームをテーマにしたチャプターがある。団塊ジュニア(1971-74年生まれで現在34-37歳)は、愛に包まれた世代と言う。それ以前では、妊娠をコントロール術はあまりなく、生まれてきてゴメンね、に始まり 生んでくれと頼んだわけじゃない、などに収斂される親子関係が存在してたが、生まれることを前提に生まれてきた世代が大人になったいま、ますます子どもが大切にされていないのは、愛の時代の歪なのだろうか。

tabloid_007 at 20:25|PermalinkComments(0)

June 21, 2008

後悔しない為の闇しばり

KIBA-1 キバの紋章 【コミックセット】
橘川幸夫さんの話で大好きな話は、真崎・守さんの「キバの紋章」の後編にでてくるシーン「闇しばり」を若いときに真似して一週間暗闇に閉じこもったことがあったという。闇の中では、自分の場所も時間もわからなくなり、床や壁など皮膚と接している部分だけにアイデンティティを感じることができるらしい。

発狂寸前で、自分を再発見し、生き方が変わったという。



tabloid_007 at 21:49|PermalinkComments(0)

May 18, 2008

青蓮院、サイケと出会い融合

KIMURA-2

KIMURA-1

アーティスト

木村英輝

 

 

 

 

キーヤンこと木村英輝さんのことは、橘川幸夫さんから数ヶ月前にきいて、興味をもった。

時代はウッドストックの70年代。キーヤンは、日本でサイケなどロックイベントの先駆的な仕掛け人だった。当時からユニークな連中は、京都にいたのだ。そんなキーヤンが、絵を描き出して二年足らずの還暦を前にした2004年に、青蓮院の白書院、華頂殿に六十面の襖絵を描いた。「本金、岩絵具、膠に漆といった伝統的な画材にこだわらず、現代の画材、アクリル・ガッシュとネオ・カラーで描きたい」「もし、俵屋宗達や伊藤若冲が現代に生きていたら私と同じ考えの筈です」とご門主に伝え実現した。

ki-2

 

 

 

 

 

ki-1

 



tabloid_007 at 08:17|PermalinkComments(0)

March 16, 2008

『夕焼けがきれいだったら、夕焼けの方向に進んでみればよい』 きつかわゆきお

kitsu-1ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。
橘川幸夫さんの新刊とその発売記念パーティが、鶯谷の東京キネマ倶楽部で3月14日に開催された。

kitsu何とも昭和な舞台が橘川さんのセンスを感じる。昔、グランドキャバレーだったらしく、ステージを円形で囲むように二階席まである作りで壮観だ。そこへ、登場人物として任命された各界の方々のバラエティに富んでいることといったら筆舌しがたい。そんな華やかなストーリーとは別に、橘川さんの 普段着そのままの存在感は、ロック哲学者の風貌をすでに兼ね備えてきたかのようだった。

新刊の中のアフォリズムでは、人によっていろいろ思うところがポップアップされる仕組みになっている。

ワタシは、最近久しぶりの友人から相談をうけたときのことを思い出す一節に遭遇したので記しておく

「助けてあげたくても助けてあげられないことがある、ということを お互いの中に確かめ合うことが、本当の信頼関係である」

以上、皆さんも自分にフィットする言葉を本書で捜してください。橘川幸夫さんの新刊は、大人のWiiです。http://www.onbook.jp/kit/2008/03/post_145.html

* 引用「深呼吸する言葉/著・きつかわゆきお/出版社・バジリコ」



tabloid_007 at 15:43|PermalinkComments(0)