梅佳代

January 03, 2012

【六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011】:山がぜんぶアート!!

TFYGUYH六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011  

2011年9月17日(土)〜11月23日(水・祝)
兵庫県神戸市灘区六甲山町










この不思議なアート展示のことをブログにするの忘れてた。

昨年の11月終わりの平日に行ってきた。阪急六甲駅からタクシーで20分、六甲山を舞台に壮大なアート展示が開催されていたのだ。

会場が複数分散しているのと、時間がないのとで、金氏徹平+ハジメテン(梅佳代も参加!)とパラモデルに的を絞って見に行ってきた。

車で20分とはいえ、神戸港がこんな感じの遠さである。六甲山なんて小学生以来か?

最初の会場は「六甲山カントリーハウス」といっても、以前あったジンギスカンのレストランが廃業し放置されたまま残っていた。そこに金氏徹平の立体展示とハジメテンの写真や映像が無造作に展示されている。

IMG_1760IMG_1761IMG_1766











アルバイトの学生がいるだけで、実に隙間風の冷たい日だった。
「展示終わったらどうするの?」「破棄します」と言われ、「それなら倉庫手配する」といったら、後日シューゴアーツから購入希望と勘違いされた!笑

実に微笑ましいやりとりだった。


IMG_1774IMG_1782IMG_1781












この文房具の再利用アートもお気に入りのひとつ。

IMG_1785IMG_1788IMG_1786












ハジメテンの一員として参加している梅佳代 作品も面白い!町の中学生に延々インタビューしてる!このダラダラ感。平和だわ〜。


IMG_1794IMG_1792IMG_1804












そこから、徒歩で「六甲ガーデンテラス」に移動。まったく車も通らない山道。
その中に、パラモデルのパネル展示があった!もう作品どうのこうのというより、場所がみつかるだけで嬉しい!

けど、パネルだけでガッカリ。やはり、山に似合う壮大な作品が見たかったなぁ。

IMG_1807IMG_1809IMG_1811











という訳で、このユニークな試みは定期的にやってほしい。他にも見れなかったアーティスト作品が多数あったのが心残り。他の参加アーティストは下記。

◆出展アーティスト一覧
入山きらら、岩田浩史、小田原のどか、角野晃司、金氏徹平+ハジメテン、川口珠生、北川貴好、クワクボリョウタ、神戸芸術工科大学 ROKKOSAN PROJECT、神戸大学 発達科学部 立体造形研究室、小山和則、柴田さやか、スサイタカコ、田上桂、多摩美術大学 情報デザイン学科 情報芸術コース研究室、タムラ タクミ、西村正徳*、畑友洋 萬田隆、濱口直巳、パラモデル、藤江竜太郎、伏見雅之、藤本由紀夫*、松島茂樹、山本麻世、山本聖子、(ゆ)

敬称略、五十音順

◆キュレーター
坂本浩章/財団法人彫刻の森美術館(本展 総合ディレクター)
原久子/大阪電気通信大学 教授
高見沢清隆/オルゴールミュージアム ホール・オブ・ホールズ六甲 館長 



tabloid_007 at 11:24|PermalinkComments(1)

August 21, 2010

梅佳代 写真展「ウメップ」 シャッターチャンス祭り in うめかよひるず:梅佳代オリジナル限定 梅酒「梅乃宿酒造」を飲んでパワー全開!

IMG_0002-jiji梅佳代写真展「ウメップ」
シャッターチャンス祭り in うめかよひるず

2010年8月7日(土)〜22日(日)
表参道ヒルズ スペース オー(本館B3F)
渋谷区神宮前4丁目12番10号








じいちゃんさま」(2008-07-26)以来、2年ぶりの最新写真集『ウメップ』の出版を記念して、東京では初となる大規模な写真展を表参道ヒルズにて開催している。8月6日にオープニングパーティがあったので、行ってきた!

umep










本展では、2010年に撮影したスナップ約1,500点を時系列に展示、写真は会期中も増えていくらしい。大判プリントや等身大パネル、映像やドローイングなど約1,700点の作品による"梅佳代ワールド"は圧巻だった。このパワーは展示を出る頃には、来た人全員のマインドを全開にさせる。梅佳代オリジナル限定梅酒「梅乃宿酒造」を飲んだせいか!?

久しぶりに会った梅ちゃん自身も凄い元気オーラを醸し出していた。ブラボー!

RIMG0039-s



tabloid_007 at 12:34|PermalinkComments(0)

July 04, 2010

[PHOTO GRAPHICA] 2010年 07月号 :梅佳代 特集。梅ちゃんと子どもの気持ちが同期しとる!

umekayoPHOTO GRAPHICA (フォト・グラフィカ) 2010年 07月号 [雑誌]
販売元:インプレスコミュニケーションズ
発売日:2010-05-20








梅佳代ちゃんの特集。相変わらず、子どもの表情が活き活きしている。梅ちゃんと子どもの気持ちが同期しているんだろうなあ。7月はウメップ」(販売元:リトル・モア 発売日:2010-07-23)ね発売され、8月には表参道ヒルズで個展を開く予定という。楽しみ!

tabloid_007 at 20:42|PermalinkComments(0)

December 12, 2009

吠えすぎて笑う犬のスナップ

IMGISHI

西光祐輔 写真展 NEW GAMES

2009.1127.-12.16
AD&A gallery
大阪市西区京町堀1-6-12
06-6443-3300

 

 

 

AD&DギャラリーのMさんとの打ち合わせのため西村祐輔さんの写真展を見に大阪に行ってきた。素朴なスナップも味わいがある。「モンロースマイル」という冊子をみると、同じく写真家の梅佳代ちゃんがいた。カワイ美しい!

umeNISHI



tabloid_007 at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 25, 2009

梅佳代ちゃん、大活躍!

sky

「SKYWARD」(JAL機内誌 2009年10月号)

 

 

 

 

 

沖縄と梅ちゃん!相性抜群である。島の人々の解放感が伝わる特集だった。

ume

 

 

 

 

 

 

幻冬舎が発行する雑誌「papyrus (パピルス) 2009年 10月号」にCocco特集でも、梅ちゃんの腕が冴える。お友だちのはるな愛ちゃんとの公園のツーショットもほのぼのムード。カメラは、映画と違って誰でも撮れるからこそ、個性を出すのが難しい。梅ちゃんスナップの凄さは、何気なくがプロの味になっていることだろう。

papi

ume-haruna

 



tabloid_007 at 11:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 11, 2009

梅佳代ちゃん、工事現場へゆく!

0987

「一丁倫敦と丸の内スタイル展」
主催:三菱地所、三菱地所設計

2009年9月3日-2010年1月11日
三菱一号館(東京都千代田区丸の内2−6−2)

 

 

 

 

明治27年に、三菱社が丸の内一帯を開発し、ジョサイア・コンドル氏の設計により、「三菱一号館」が建てられた。先月ついに復元されリオープンされたので、記念展示をみてきた。

ワタシのお目当ては、梅佳代ちゃんが撮った復元までの工事現場職人たちをおった写真である。入口から、責任者らしい方の切り出し看板がお出迎え!あとは、足場を組んだ中にも写真がペタペタ貼ってあり、梅ちゃんらしいキュートな仕掛け。さらに、額装の土台がベニアで出来ており、そこへアクリルフォトが貼ってある。現場のムード満点の展示だった。

UME-09UMETYRUNEDF

 

 

 

 

 

 

UME-WEUNEOOUMERR



tabloid_007 at 19:12|PermalinkComments(0)

July 31, 2009

ミラクルなコラボじゃね

UMESAN「ウルトラミラクルラブストーリー」PICTURE BOOK
著者:撮:梅 佳代撮:岡本 英理
販売元:角川メディアハウス(角川グループパブリッシング)
発売日:2009-06-06

 

 

もともと梅佳代ちゃんの最初の写真集をだしたのは、リトルモアという出版社である。その二代目社長 兼 映画プロデューサーである孫家邦さんがプロデュースした映画のコラボ写真集である。

そしてまた、携帯連載「女はみんなそんなもの」でもお世話になった岡本英理さんとの共作でもある。



tabloid_007 at 19:56|PermalinkComments(0)

July 27, 2008

永久にいる"じいちゃんさま"

photo162578じいちゃんさま

梅佳代さんとは、2年前に写真集「うめめ」が売れ始めた頃、仕事で大阪ロケでご一緒した。その時に 本当にお祖父ちゃんが好きで、ずっと永久に生きているものと信じていると言っていた。この本の企画は以前から考えていたのかもしれない。

この写真集を見るすべての人が自分のお祖父ちゃんを思い出すことになる。そして、梅さんがいうように お祖父ちゃんは、じいちゃんさまになり、生きながら神様みたいに神々しくうつるのだ。

いろいろな愛情の中で、孫とお祖父ちゃんほど不思議な関係はない。兄弟のような、師弟のような、ただ存在するだけで偉大さを醸し出す、この不思議なじいちゃんさまに郷愁をもち魅了されるのはなぜだろう。そのエキスが詰まった写真集である。



tabloid_007 at 20:05|PermalinkComments(0)

June 22, 2008

最高に愛されてる"じいちゃんさま"

UME-2

梅佳代 展 『じいちゃんさま』

 

 

 

 

「シャッターチャンス祭り」「男子」につぐ傑作三部作として、リトルモア地下で開催されている。(2008年6月17日〜7月21日)
梅さんは、本当におじいちゃん想いです。昨年、一緒に仕事をしている合間にもじいちゃんさまの写真の話をしていましたね。だからかな、親友みたいに写ってます。じいちゃんさま、永久に元気でいてください!

---------------------------------------------
長く生きている人は神様に見えます。
そして長く生きていてそれだけでかっこいいです。

わたしが写真を撮っとれば、
じいちゃんはしなんかも。
---------------------------------------------

◇ 梅佳代写真集「じいちゃんさま」(リトルモア刊)6月中旬発売予定
ブックデザイン:祖父江慎

UME-3



tabloid_007 at 11:50|PermalinkComments(0)

March 30, 2008

足の長い外人な板尾、羽の生えた王子に

粋ポスターブック
梅佳代さんと板尾創路氏が休刊となった「コミックヨシモト」の巻末用に撮っていた写真をポスターカレンダーにして新装発売された。

群馬のどこかで、白い羽の生えた馬にまたがる王子な板尾氏に梅さんの真骨頂をみた。http://blogs.yahoo.co.jp/mjmfw103/MYBLOG/yblog.html



tabloid_007 at 18:11|PermalinkComments(0)

October 08, 2007

座右の銘...うきうき

UME11

『ザ少年倶楽部』国分太一

 

 

NHKの番組に写真家・梅佳代さんがゲストで出演していた。何でも、国分太一君の本「タヒチ―タイッチのリゾート気分で」で写真コラボしているらしい。早速購入しなきゃ。

UME22

UME33

 

 

 

UME44

UME55



tabloid_007 at 21:10|PermalinkComments(0)

August 19, 2007

元気で、バカで、陽気で、それが一番

51ZyDb0yl7L__SS500_うめ版―新明解国語辞典×梅佳代
いやあ、梅さんブーム到来である。先日、洋書を買いに六本木の青山ブックセンターにいったら、いきなり梅さんの写真集で面陳攻めだった。

umee1さらに、日経エンタテインメント ! 2007年 09月号でも巻頭に、梅さんのピース!

 

 

 

 

umee2

また、STUDIO VOICE  2007年 09月号も浅草キッドと対談。ご活躍嬉しい限りです。



tabloid_007 at 20:03|PermalinkComments(0)

August 05, 2007

でぶっちょも ひょうきんも みんな男子

男子
梅佳代さんの最新写真集『男子』がリトルモアから発売された。これは、梅さんが大阪の日本写真専門学校で学んでいた時に大阪の近所のがきんちょを撮り溜めていたものだ。ひょうきんな男子もでぶっちょな男子もいまは高校生になっているらしい。

UMEME

書籍化を記念し8月2日から26日まで写真展をリトルモア地下で開催されており、8月1日にオープニングパーティがあった。

左記は、そのパーティの時に梅さんと一緒にとったもの。ワタシのポーズが幽霊ではなく、鷹の爪になっている...

梅さんの着物姿がかっちょいい!



tabloid_007 at 15:32|PermalinkComments(0)

July 22, 2007

彼がバーベキューをやりたい理由がすべて

無駄な哲学
タレント本のバリエイションも増えたものだ。近年、劇団ひとりの本がベストセラーになったことなどから、単なるバラエティ的な本ではないものが増えた。

本書もそんな本として成立させるべく書かれたエッセイと単品小説のようなものが収められている。文章は稚拙だが、何気ない日常の出来事から妄想を広げる発想力はクリエイターとしての能力の一端を知ることが出来る。表紙が梅佳代さんの写真でなかったら、買わなかったとは思うが...



tabloid_007 at 12:09|PermalinkComments(0)

June 17, 2007

普通の男子はヘン顔だよ

DANSHI1

梅佳代 展覧会『男子』

 

 

DANSHI2梅佳代さんの展覧会が西新宿のEPSON IMAGING GALLERY「epsite」で本日まで行われている。昨日早速観にいった。相変わらずカメラと見るや子供らしいポージングをする子供たち。この躍動感、この瞬発力、この若々しさ、どれをとっても面白さと興奮である。会場がちょっと地味なのが残念だった。

会期:2007年5月16日(水)〜2007年6月17日(日)
http://www.epson.jp/epsite/event/07/5.htm
http://www.tokyoartbeat.com/event/2007/D39B

 

↓ 下記はオマケ。昨年「SMART」という雑誌で楳図かずお先生のインタビューを梅佳代さんが撮った。貴重な一品。グワシッ!

DANSHI3



tabloid_007 at 18:07|PermalinkComments(0)