岡本太郎

July 07, 2013

Chim↑Pom 企画展『PAVILION』

chimpompavilionChim↑Pom
企画展『PAVILION』

2013年3月30日(土)〜7月28日(日)
岡本太郎記念館
港区南青山6-1-19
03-3406-0801






アーティスト集団Chim↑Pomと岡本太郎のコラボレーション企画展『PAVILION』が、3月30日から東京・青山の岡本太郎記念館で開催されている。

2011年5月に、東京・渋谷駅構内にある岡本太郎の壁画『明日の神話』に福島第一原発の原発事故を想起させる作品『LEVEL 7 feat.「明日の神話」』をゲリラ的に設置したことで世間を騒がせたChim↑Pom。

『LEVEL 7 feat.「明日の神話」』をはじめ、岡本太郎の1967年の作品『殺すな』の文字をもとにしたChim↑Pomの新作『殺すな』など、立体、映像、写真など新作15点を展示。

岡本太郎記念館の館長・平野暁臣は同展について「いまは無き芸術家と正面から格闘しようとした若い想像力の軌跡を見てほしい。そこにあるのは悪ふざけでも賛美でもない岡本太郎との真摯な対話だ」とコメントしている。

写真 2013-03-30 23 09 21















写真 2013-03-30 23 11 09
.



tabloid_007 at 15:56|PermalinkComments(0)

May 04, 2012

【Inaugural Auction】SBI Art Auction: This is what I want ! [Fish and Sky] by Roy Lichtenstein.

IMG_0012[Inaugural Auction] by SBI Art Auction

TOKYO | SATURDAY 25 FEBRUARY 2012
TABLOID
港区海岸2-6-24








記事にするの遅れたが、SBIがはじめて本格的なアート競売を開催した。

残念ながら所用で当日行くことができなかったが、カタログを見る限りなかなか重量級の品ぞろえ。

いちばん気になったのは...

IMG_0004
 











Roy Lichtenstein [Fish and Sky](1967, mixed media 37.8 x 45.3cm ED 10/200)

素晴らしい色彩感覚でいいなぁ。


そして、次に気になったのが岡本太郎さんの一点モノ

IMG_0005












Taro Okamoto [untitled](acylic on paper 46.2 x 35.4cm)

岡本太郎さんの作品は、生前まったく流通していなかった。本人が画商もギャラリーも大嫌いだったからだ。だが、昨年あたりからシルクスクリーンが出回り、今回は一点モノということなので、きっと貰った人が放出したのかもしれない。

tabloid_007 at 09:06|PermalinkComments(0)

June 26, 2011

岡本太郎企画展「顔は宇宙だ。」渋谷パルコ

PJPP岡本太郎企画展「顔は宇宙だ。」

2011.05.2--6.12
渋谷パルコ・パート1「パルコファクトリー」
渋谷区宇田川町
03-3477-5873








岡本太郎生誕100周年を記念した大規模企画展に行ってきた。これほど、貴重なものの展示はみたことがない。いや、驚いた。

1911(明治44)年生まれの岡本太郎生誕から100年を迎える今年は、作品の修復工事や企画展など全国各地で記念事業が展開される。同展では、1996年の死去(享年84)後も若い世代を含め支持を集める岡本太郎作品の中から「顔」や「眼」をモチーフとした作品に焦点を当て、絶筆となった未完成作品などを公開。

渋谷マークシティ内で一般公開されている壁画「明日の神話」の姉妹作品「豊饒の神話」の原画をはじめ、絶筆となった未完成作「雷人」、岡本太郎の墓石にもなっているオブジェ「午後の日」など。このほか、顔や眼にちなんだチェアやスツールなどを含む作品群を、作家本人のポートレートなどと併せて紹介。

会場では、Tシャツ、ネクタイやピンバッジ、ステーショナリー、関連書籍なども販売されていた。

関連企画として同館地下1階特設会場で、「太陽の塔」を中心に岡本太郎と大阪万博の世界に迫る企画展「万博 TAROコレクション」を同時開催し、「太陽の塔」の設計図や当時のパンフレット、グッズの展示、一部を数量限定販売。

併せて、公園通り広場には「雷人」をモチーフにしたオブジェ(今月19日〜6月9日=予定)を、同館正面エントランスに岡本太郎の立体作品の一つ「坐ることを拒否する椅子」(今月20日〜24日=予定)を展示するほか、オルガン坂側壁面には「豊饒の神話」のウオールペイントを掲出。


313549646IMG_5543-s












IMG_5550-sIMG_5551-s













IMG_5556-s










IMG_5553-s










IMG_5549-s



tabloid_007 at 15:57|PermalinkComments(0)

May 09, 2010

岡本太郎 版画展:『太陽』が睨みを利かせるTKG京都

OKAMATO岡本太郎 展

2010.0416-0515(sat)
TKG エディションズ京都
京都市下京区西側町483番地
075-353-9992


東京で見逃したので京都でみた。岡本太郎のユニーク作品は生涯売らなかったが、エディション作品は意外と流通している。

今回は、岡本太郎(1911-1996)の版画全28点が展示されている。1970年代に制作されたモノクロームのリトグラフ10点のほか、エッチングの作品が5点、カラーのリトグラフの作品が13点の計28点。

ワタシは下記の「太陽の塔」にも登場する「顔」のモチーフの作品『太陽』が気に入った。値段も手頃。

8703_xl-s






『太陽』
[lithograph 66 x 85cm ED 200]



tabloid_007 at 17:12|PermalinkComments(0)

April 20, 2008

現代に顔をだす強烈な過去の顔

TARO-2エキスポ70『太陽の塔 過去の顔』 
岡本太郎 サイズ=レリーフ額25cm×25cm 

 

 

 

実際の『過去の顔』は直径8メートル、広さ55平方メートル、使ったタイルは3,000枚。黒ずんだ色合いを生かし、能面の味わいを出すのに一番苦労し、それは信楽焼で作られている。信楽焼は、日本の5大窯元の1つ。1,300 年の歴史を誇る

KAKO-3

当時これを作ったのは京都美大彫刻科に学んだ奥田孝さん。奥田さんは陶工で、「近江化学陶器」の 3 代目社長だった方。制作には 10 人の専門技術員を中心に、全社を上げて取り組んだ。何度も岡本太郎のアトリエを訪ね、試作を繰り返したという。

石坂泰三・万博協会会長の希望で、お祭り広場の土も陶土にまぜた。制作はまず実物大の “ 過去の顔 ” を作り上げてから、これを 3000 枚のタイルに細分して焼き上げるという手法。特に"うわ薬"の調合や火かげんには神経をとがらせた。

上記レリーフはオークションで入手した。出品された方からの手紙には長年大切にしていたのだが、年とともに管理できずに手放すという。

大事に保管させていただきます。



tabloid_007 at 11:14|PermalinkComments(0)

June 09, 2007

朝は夜より いっそう暗い

okamoto1『世田谷時代1946-1954の岡本太郎』
戦後復興期の再出発と同時代人たちとの交流

 

岡本太郎(1911-1996)は、18歳で渡仏し、パリ画壇でも頭角を現わしたが、戦場に送られ4年半従軍。復員後、1947年に世田谷区・上野毛にアトリエを構えて、そこで画家として再出発を図る。本展では、青山にアトリエを移すまでのこの世田谷時代に焦点を絞って代表作の展示とともに、美術から文学にいたる同時代人との交流にも展示をさいている。
http://www.setabun.or.jp/okamoto_taro/okamoto.htm

okamoto2okamoto3



tabloid_007 at 18:34|PermalinkComments(0)