山村浩二

June 12, 2011

日加国際共同製作アニメ『マイブリッジの糸』(2011) -監督:山村浩二:「映画を撮ること」/「射殺すること」="Shoot"

IMG_0004-sdes日加国際共同製作『マイブリッジの糸』(2011)

監督:山村浩二











年をとった鰐」「頭山」「カフカ 田舎医者」など、ぜんぶ大好きなアニメ・クリエイター山村浩二監督が前作から4年の歳月を経て新作アニメ『マイブリッジの糸』を完成させた。そのプレミアム試写会が、2011年5月25日にカナダ大使館で開催されたので、行ってきた。

新作は、写真家エドワード・マイブリッジ(Eadweard J. Muybridge 1830 - 1904年 -イギリス写真家)の人生をモチーフに約13分で描いている。尺数だけきくと短い感じはするが、その手法、技法、なにより監督の創造力が濃密にはいっており、2度試写されたが、もっと何度でも見たかった。たいへんな作品である。

306116394












マイブリッジは1872年、元州知事リーランド・スタンフォードとは馬の脚運びについて4本全ての脚が地面から離れる瞬間があるかないか賭けをした。それを証明するためにスタンフォードはマイブリッジに2,000ドルで写真の撮影を依頼したのが、有名な連続写真なのである。

1秒で約17メートル移動する馬の一瞬を撮影するために、定点ごとに糸をつけ馬が通り過ぎるたびにシャッターがきられる仕組みを考案した。結局5年の年月と5,000ドルを費やし、1877年の7月1日に一枚の写真を撮影、賭けに決着をつけた。

Muybridge_race_horse_animated_184px








ここまでは有名な話だが山村監督は、単にアニメ技術のエスタブリッシュメントとしてのマイブリッジだけではなく、彼の人生そのものに魅せられていく。マイブリッジは、1874年10月17日、妻の愛人であるハリー・ラーキンス少佐を射殺した。 殺意が明らかであったにもかかわらず、裁判では正当防衛として無罪となった。 彼は判決後、中央アメリカへ去った。

「射殺すること」と「映画を撮ること」がともに"Shoot"という言葉を使うことに共通性を見出し、いずれも時間との関連、時間を操作したい欲望との関連を重要なモチーフにしたとのことだった。

今秋 東京都写真美術館で公開予定なので、クリエイティブにかかわる人は絶対必見!



tabloid_007 at 20:36|PermalinkComments(0)

May 07, 2011

東京藝大【GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE】風と火の妖精を自在に描く岡本将徳のアニメ作品!

IMG_0001-sGEIDAI ANIMATION 02 SOURCE
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第二期生修了制作展

2011年5月5日(木)—8(日) 

東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎
東京藝術大学大学院映像研究科
共催 横浜市
神奈川県横浜市中区本町4-44




5日の内覧会に行ってきた。アニメの短編は個性があって面白い。ストーリー重視というより表現重視なのでアートアニメって呼ばれるのもわかる。

「頭山」のアニメーターであり、本校の教授でもある山村浩二さんとのショット!

291642872











内覧会での11作品は誰も甲乙つけがたく素晴らしかったが、一番の関心は岡本将徳の「BONNIE」観たさで行ったのだ。風の妖精?BONNIE...素晴らしい作品だった。



これは、ソニー・デジタルと制作した「ホーホー」の姉妹作ともいえる。



tabloid_007 at 19:47|PermalinkComments(0)

June 13, 2010

illustration 2010年 07月号は買い!:文原聡[スタジオクロコダイル]特集!横山裕一自作を語る。山村浩二が選ぶアニメ15作品。

IMG_0001-sillustration (イラストレーション) 2010年 07月号 [雑誌]
販売元:玄光社
発売日:2010-05-27









今月号の特集は満載過ぎる!文原聡さんの[スタジオクロコダイル] 特集。それと、横山裕一さんの個展が開催中だが、34作品の解説とインタビュー。アニメーター山村浩二さんが選ぶアニメ15。

文原聡さん「キャラクターは、あくまで『普通でいい』と思ってます。普段そこら辺にいそうな人がいい。(中略) 人物にリアリティを持たせたいという気持ちがあります。



山村浩二さんイチオシ・アニメ「霧の中のハリネズミ」(1975, ユーリー・リルシュテイン)



tabloid_007 at 17:18|PermalinkComments(0)

February 15, 2009

文化庁メディア芸術祭 雑感

MEDIA 第12回 文化庁メディア芸術祭

 

 

 

 

 

昨日終了した受賞作品の展示&上映は、六本木の国立新美術館で行われた。ワタシは先週の祝日に行ったせいか、入場制限で30分ならんだ。マンガ、アート、アニメ、ゲームまで多品種での展示と入場無料が効いたのか過去の中では最大の入場者数だったのではないか?

さて、あまりにも込みすぎていてすべて見ることはできなかったので、後日カタログをみなおしての印象批評になってしまうが、アートは総じてレベルが低いような気がした。コミックはエントリーに意欲的な大手作品に収斂されており、メジャー志向の選抜で新味はない。収穫は、やはりアニメ部門だろう。荒井知恵さんの「DREAMS」や木村卓さんの「KUDAN」、それと大好きな映像作家 山村浩二さんの「こどもの形而上学」...しかし、残念ながら本作はあまりの人だかりに観られなかった!DVDを待つしかなさそうだ。

KODOMO



tabloid_007 at 14:00|PermalinkComments(0)

October 05, 2008

嫉妬の相手は沈む太陽

YAMA-4YAMA-3

おおきなポケット 2008年 11月号 [雑誌]
カフカの「田舎医者」のアニメ化や世界の映画祭で輝かしい賞を受賞した「「頭山」などで知られるクリエイター山村浩二さんが絵本の絵を描いている。

絵本で有名な福音館書店が発行する月刊誌「おおきなポケット」に掲載されている『でんしゃにのったくまじいさん』の絵を描いている。お話は坂根美佳さん。

電車に乗るのが大好きなおばあさんに付き合って乗車したおじいさんのムキになるこだわりが、おばあさんへの愛と微妙に変化していく美しい心の作品。これは絵本にして欲しい。

YAMA-1YAMA-2



tabloid_007 at 19:18|PermalinkComments(0)

January 28, 2008

絶望の道は希望の道の表裏

51EuGLJdpYL__SS500_カフカ田舎医者
先日、アニメーター山村浩一さんが監督したフランツ・カフカ原作のアニメ「田舎医者」を六本木ヒルズで見た。その際の感想は下記 ↓

http://tabloid-007.com/archives/51099337.html

この度、出版社であるプチグラパブリッシング社から山村浩一さんの絵と文の本が発売された。この出版社は、以前 ブックフェアのブースで始めて知ったが、実にセレクトがいい。映画「キャンディ」のフィルムコミックもこから発売されていた。

今回は、本の感想ではなく、この出版社の見識に敬意を表したい。



tabloid_007 at 20:53|PermalinkComments(0)

October 20, 2007

君を治療するために、君は死ななければならないんだよ

YAMA山村浩二監督作品「田舎医者」

 

 

 

 

 

 

フランツ・カフカ原作の「田舎医者・他 (白水uブックス)」を「頭山」でアカデミー短編賞にノミネートされた村山浩一氏がアニメ化した。

今回は、11月中旬だが本日 東京国際映画祭の一環で、animecs TIFF2007のオープニン記念上映ということで六本木ヒルズで見てきた。

カフカ作品の映像化はオーソン・ウェルズの「審判」をはじめ数多く存在するが、カフカの精神・手法ともに表現できているのは本作くらいではないだろうか。この正確で突拍子もなく大胆な翻訳は山村氏の世界観と通ずるものがあり、劇場は静かな興奮に包まれた。

今年、絶対観るべき作品。http://www.yamamura-animation.jp/

→ 予告編 ←



tabloid_007 at 19:31|PermalinkComments(0)