寮美千子

April 24, 2011

小説『生ける人脳図書館』 (1931年「科学画報」連載): 他人の脳を平気で借りる時代!

IMG_0006-S小説『生ける人脳図書館』
1931年(昭和6年)「科学画報」3号連載

訳:寮佐吉
作:D・H・ケラー









少し前のことであるが、作家の寮美千子さんのツイットでこの作品のことを知り、さらに祖父さまである寮佐吉さんのお仕事に興味をもった。早速、寮さんに無理をいってコピーを見せて頂いた。下記、サイトからの抜粋。

寮佐吉さんは、大正末期から昭和初期にかけて、科学ライターとして活躍。本業は府立四中の英語教師だった。寮佐吉さんの翻訳した本が、宮澤賢治の蔵書にあったらしい。
1945年(昭和20年)、終戦を待たずに肺結核で亡くなられた。

さて、この短編も奇妙な味わいのある作品である。

ある日のニューヨークタイムズ求人欄。エリート大学の卒業者に対して、ペンシルバニアの山荘 一か所に集められ5年間 専門的な本ばかり読む仕事が募集された。給与は毎年1万ドル(約100万円 −今のレートだと1千万円くらいか?) をが5年間支払われる。飲み食いや住居も提供されるが、5年間は親兄弟、友達との一切の交流を禁止されている。

集められた500人は、1年300冊読まなければならない。つまり5年間で延べ75万冊が読破されることになる。この規模は、当時の東京上野にあった帝国図書館の蔵書70万冊より多い規模となる。

以下、ネタバレ注意 ↓

この奇妙なプロジェクトは、大金持ちのチャールズ・ジェファーソンが考えた悪事だったのだ。その悪事とは、5年の間にたっぷりと知識を詰め込んだ若い頭脳を脳みそだけ取りあげて、システム化し最高の頭脳を自分のものにしようということだったのだ。

荒唐無稽なSFといえば、そうなのかもしれないが、考えてみたら人は5百人も殺してないが、インターネットという存在が同じコンセプトなのかもしれない。つまり、創作から70年経ち 私たちは知らずと他人の頭脳を間借りすることに慣れてしまったのだ。ヤフー知恵袋を使った大学入試カンニング事件など、それを象徴する事件だったのかもしれない。

いまこそ、自分の力で考える癖を取り戻さなければならないと自戒した。


追伸: 寮美千子さん、松永洋介さん 貴重な資料を教えて頂きありがとうございました!



tabloid_007 at 12:25|PermalinkComments(0)

October 12, 2008

魚の数だけ星がある。

ryo_michiko星の魚―Memories of the galaxy

 

 

 

 

 

先日、奈良案内ですっかりお世話になった第33回 泉鏡花文学賞作家である寮美千子さんの本を早速読んで見た。詩のような言葉に自身による絵が添えてある。実に綺麗な本と言葉。日曜日の夜にリリカルであう。



tabloid_007 at 21:07|PermalinkComments(0)

October 04, 2008

線を辿っていくと...幻想の世界へ

KADASAKA-1

KADOSAKA-2

『門坂流』 展

 

 

 

 

 

アート探検隊は、その後奈良に移動。橘川さんの30年来のご友人である泉鏡花文学賞作家・寮美千子さんの案内で、奈良の町を散策した。寮さんの「楽園の鳥 ―カルカッタ幻想曲―」のブックデザインをされたのが、アーティストの門坂流さんである。その門坂さんの展覧会が、奈良駅前の「ギャラリーまつもり」で開催していたので、観賞させていただく。

門坂さんの作風は、どれほどの手間と時間とエネルギーが注がれているのかと思うほど、精緻で緊迫した線なのだ。しかし、それを一歩引いて眺めてみると不思議に幻想的な世界に連れ込まれてしまう甘美なアート体験ができる。

KADOSAKA-3

その後、ランチをご一緒させて頂いたが、お金や地図が苦手と仰っていた。たぶん芸術に必要な右脳ですべて世の中をご覧になっているのではないだろうか。それならば、世俗のことは理解する必要がない。

また、門坂さんは、諏訪敦氏が傾倒しているアーティストでもある。



tabloid_007 at 21:50|PermalinkComments(0)