安部公房

January 10, 2013

安部公房の未発表短編「天使」(昭和21年)が発見された!

KPIJUHI新潮 2012年 12月号 [雑誌]
新潮社(2012-11-07)













小説家 安部公房が終戦直後の昭和21年秋、22歳で書いた未発表の短編小説が昨年見つかった。北海道に住む安部の実弟、井村春光さんが自宅に保管していた。それが文芸誌「新潮」12月号に全文が掲載されるや瞬く間に完売。

異例の増刷をしたという。

短編は「天使」という題で、A5判ノート19枚に黒インクで書かれていた。旧満州から日本への引き揚げ船内という過酷な環境下で執筆されたらしい。

安部の3作目の小説になる。左右の行を空け、横書きノートに縦書きしていくスタイルは初期の自筆原稿と同じで、安部の長女、安部ねりさん(58)が安部の青年期の筆跡であると確認した。保管していた井村さんは文学への関心が強く、安部が発表前の作品をよく見せていたという。

ITYTUYIU














精神病院を抜け出した「私」の1日の物語。
人間を天使だと思い込む妄想を抱く男が主人公。通行人や看護人ら外界のすべてが天使に見え、自らをも天使と認識していく。

主人公が病室を見て、<固い冷い壁だと思っていたものが、実は無限そのもの>であったと語る場面にその後の「壁」を彷彿とさせる。

最後のセンテンスが実にポエティックである。

「記憶以前の記憶を呼び覚まされた様な懐かしさに、誘われる様になって私は垣ぞいに歌の聞えて来るその窓辺に近付いて行った。」



tabloid_007 at 21:32|PermalinkComments(0)

January 09, 2011

幻の作品を見た!映画『億万長者』 (1954年) 監督 脚本:市川崑 // 脚本協力:安部公房

IMG_0005_edited-4億万長者 [DVD]
監督 脚本:市川崑
脚本協力:安部公房
出演:木村功
バップ(2005-09-22)









1954年に青年俳優クラブが製作し新東宝が配給したブラックコメディ。なんと、安倍公房が脚本協力している。

映画の冒頭で銀座にある和光時計台が映る。文字盤の12時表記が[25]となっている。すでにここは不思議な世界の始まりなのだ。

小心者の税務署員・館香六(木村功)が主役で、様々な人たちから税金を徴収してまわる話。

失業者の贋十二(信欣三)の家を訪ねると、そのバラック家の2階に下宿している少女が原爆を作っていると聞き、慌てて沼津までの123.5キロを走って逃げてしまう。これが被ばくを最小限に抑える距離とのこと。

この映画が作られた1954年は、ビキニ環礁で水爆実験が行われた年であり反核運動が盛んな年だったので、そういう世相を表していたのかもしれない。「ゴジラ」が作られたのも1954年である。

ちなみに、下記は市川昆監督が1978年に制作した手塚治虫原作の「火の鳥」の予告(「億万長者」の映像は見つからなかった...)。脚本が谷川俊太郎さんだったんだなぁ。初めて知った。



tabloid_007 at 13:22|PermalinkComments(0)

June 13, 2010

パルコ劇場30周年記念の本 「プロデュース!」に込められた渋谷文化の濃縮

IMG_0003-sパルコ劇場30周年記念の本
「プロデュース!」
制作・発行 パルコ劇場 2003








このパンフはヤフオクで偶然見つけて落札した。パルコ劇場は、いまから40年近く前の1973年5月23日にオープンした。杮落しは、安部公房の初の本格的な演劇「愛の眼鏡は色ガラス」だった。この戯曲を中学生のときに読んで興奮したものだ。

出演者が凄い。田中邦衛、仲代達矢、井川比佐志、山口果林。音楽は武満徹である。


sajau001

tabloid_007 at 18:41|PermalinkComments(0)

May 30, 2010

NHKラジオドラマ「R62号の発明」(作:安部公房):ロボットが人間の心を徹底的に持たない話

abeNHKラジオドラマ「R62号の発明」(作:安部公房)












もともとの原作は1956年に描かれたものだが、このラジオドラマは、1987年に制作されNHKで放映された。この作品をカセットテープで新潮社が発売した。そのレアものをネットで落札した!

もともと中学生のときに「人間そっくり」を読んで安部公房ファンになったので、「安部公房=純文学」という図式ではなく、「安部公房=SF」という入り方をした。なので、この作品には格別の愛着がある。何より、先日惜しくも亡くなった佐藤慶が主演のロボットを演じている。また、コロンボでお馴染みの小池朝雄が渋い悪役でドラマにリアリティを与えている。

[内容] 会社を馘にされ、自殺しようとしていた機械技師は、「死体を売って下さい」と声をかけられ、生きたままロボットにされてしまう。馘にされた会社で、ロボット機械技師が発明した機械とは…。 

[キャスト]
R62号…佐藤慶/高水…三谷昇/学生…佐藤博/花井…田島令子/草井…草野大悟/所長…小池朝雄/ドクトル…中村伸郎/Rクラブ会員…飯田浩幾

tabloid_007 at 21:42|PermalinkComments(0)

May 09, 2010

安部公房:「言語も物である、現実なんだよ。言語は読者の現実認識を攻撃し、新たな現実を創造する機能を持つ人間の希望だよ」

IMG_0003-SAVもうひとつの安部システム―師・安部公房 その素顔と思想
著者:渡辺 聡
販売元:本の泉社
発売日:2002-10









ワタシも幼少のときより安部公房作品の大ファンである。本書は何気なく検索していて見つけた。著者の渡辺聡は1962年生まれ。安部公房は1924年生まれ。38歳の年は離れているが、ある時 意を決して大学の論文で取り上げたいので会いたいと安部公房氏に手紙をだした。1986年のことである。その年末に渡辺氏は安部氏と初対面。そこから安部公房が亡くなる1993年までやりとりが続く。

安部公房:「言語も物である、現実なんだよ。言語は読者の現実認識を攻撃し、新たな現実を創造する機能を持つ人間の希望だよ」

tabloid_007 at 12:42|PermalinkComments(0)

February 07, 2010

老婆そっくりな少女そっくりな老婆

yanagiやなぎみわ[MIWA YANAGI] Lullaby

2010.01.29-03.21
RAT HOLE GALLERY
5-5-3 B1Minami Aoyama, Minato-ku,Tokyo
03-6419-3581




やなぎみわさんの新作"Lullaby"は、映像インスタレーション(2009,12min ED=1映像作品150万円)

アリスのように大きくなった老女と少女が狭い暖炉の部屋でお互いを寝かしつけようとしながら、時折癲癇を起こしたように、役割が逆転するその繰り返しが描かれる。なぜか、GENESIS時代のPeter Gabrielが演じた"Dancing with the Moonlit Knight"の演劇空間を思い出した。

今月の雑誌「THE BIG ISSUE」#135のゲスト編集長がやなぎみわさんということで、アート作品と社会の関わりについて言及していたのが興味深かった。ワタシは以前から、アート作品は社会と無縁であり得ないと考えている。社会への直接アンガージュということではなく、社会の風を敏感に感じ取る感性が必要と思うのだ。やなぎさんは、作品の社会性を考える中で、映像の可能性、物語を語る必要性を感じていのだと思う。今回の雑誌の特集で、ウィリアム・ケントリッジクシュシトフ・ウディチコなどを推挙しているのも頷ける。彼女の映像作品をもっともっと観たいと思う。


yayayayanako



tabloid_007 at 18:37|PermalinkComments(0)

September 13, 2009

凍りついても燃え続けるマネキンの青春

IMG_0003

Summer Camp
著者:Bernard Faucon
販売元:Olympic Marketing Corp
発売日:1982-08

 

 

 

先日のART OSAKAに出展していたPicture Photo Spaceに懐かしいベルナール・フォコンの写真が置いてあった。代表の相野正人さんからいろいろお話を伺った。恐らく日本で扱っているは、このギャラリーと島根県立美術館も収蔵しているそうだ。ただ、ほとんどフォコン自身のウェブで見られるとのこと。

それにしても、ワタシのフォコン作品との出会いは、写真雑誌で安部公房と対談していたもので、この時 安部氏が火とマネキンという対立した存在が止揚したいるところが緊張感があり面白かったと述べていた。しかし、先日フェアで展示されたものは、90年代のもので、既に火もマネキンもなく、静かな構図のものであった。月日を感じたが、屋根裏に登り、この"Summer Camp"を見直した。いま古本で2万円近くするというから年月を感じる。マネキンの少年たちがプールや森で遊ぶ姿を、正方形のフレームに捉えたフォコンの初期作品集。この凍りついた火傷のような写真はいまもつて素晴らしい。

IMG_0005IMG_0004



tabloid_007 at 16:53|PermalinkComments(0)

May 08, 2009

安部公房 作品を読み続けた30年間

ab-5

安部公房全集〈30〉1924.03‐1993.01
著者:安部 公房
販売元:新潮社
発売日:2009-03

 

 

 

 

ワタシの文学体験の中で最も重要で最も深い影響をもたらした作家 安部公房は1993年1月22日に亡くなった。それから3年半後の1997年7月10日に新潮社は、完全編年体による「安部公房全集〈1〉1942.12‐1948.5」を発刊した。大変な英断である。ワタシは、中学1年生(1978年)より安部公房の作品をすべて通読し、入手困難な書籍は国会図書館で半分ずつコピーし、雑誌や演劇関係のものは、梅田かっぱ横丁を丹念に調べて手に入れたものだ。ただ、大阪に居て残念だったのは、堤清二率いるセゾングループが後援する舞台を観にいくことが出来なかった。だから、18歳(1983年)で東京に来たときは、まっさきに渋谷のルノアールの下にあったジャンジャン劇場の奥にある安部公房スタジオの稽古場を見に行ったものだ。

全集発刊から12年...2009年3月7日初版で全30冊の刊行が終わった。一人娘の安倍ねり さんによる「安倍公房伝記」には作品では垣間見れない父としての安部公房が浮かび上がってくる。ねりさんが子どもの時分、自室に通じる廊下に父が何万冊ものSFを中心とした本を並べ、読むことを期待したらしい。中でも石川啄木の本を何度もねりさんの目に付くように配置を変えて置いたのだか、結局読むことはなかったらしい。

考えたら、ワタシも13歳から43歳まで30年間かかって安部公房のすべての文章に目を通したことになる。しかし残念ながら、ワタシの記憶から30年前の読書体験は既に消失しているので、また再び最初から読まなければならない。そのことを考えるだけで、望外の喜びが沸き起こってくる。



tabloid_007 at 23:39|PermalinkComments(0)

April 19, 2009

目が見えなくなって見えるもの

BLIND-1ブラインドネス スペシャル
出演:ジュリアン・ムーア
販売元:角川エンタテインメント
発売日:2009-04-03

 

 

 

 

ワタシの読書体験のうち、ガブリエル ガルシア=マルケス「百年の孤独」、安部公房「密会」と並んで敬愛する作家ジョゼ・サラマーゴ白の闇」の映画化作品である。この映画のブルレイを古巣のソニー・ピクチャーズが発売していること、また映画化によって絶版となっていた原作本をNHK出版が新装版をだしてくれたことを嬉しく思う。このような貴重な作品はいつまでもいつでも人々に提供されるべき作品である。

本作は、原作に忠実に描かれている。全世界ですべての人がある日なんの前触れもなく突然失明してしまう。しかも、それは伝染性の病気だったのだ。しかし、これはSFではない。突然ある価値観を喪失した人間がどういう行動に出るのかを問うているのだ。ある者は傲慢になり、ある者は過去に感謝し、そしてある者は協力しあう。

ピーテル・ブリューゲル(Pieter Brueghel,1525-1569年)の「盲人の寓話」という絵を思い出した。これは、新約聖書マタイ福音書にある「盲人の寓話」をベースにした宗教画だが、そういう背景を知らずとも盲人が盲人を手引きする姿は人のありようさえ考えさせるのである。

BREW-1



tabloid_007 at 11:02|PermalinkComments(0)

December 26, 2008

内なる辺境の脱出者が行き着く先

kobo内なる辺境 (中公文庫)

 

 

 

 

 

安部公房の論文3本がはいっている。いずれも昭和43年「中央公論」に書かれたものだ。異端から普遍へ、という通り一遍の理屈ではなく、異端も普遍を目指した瞬間から異端でなくなる、ということをユダヤ人の歴史から紐解いている。流行を追う者は、その微妙な異端性とどこかで世間に受け入れられるだろうという一般性の間で成立するものだ。だから、異端であり続けることでしか、結果的には普遍性を持ち得ないと断じている。



tabloid_007 at 21:42|PermalinkComments(0)

November 30, 2008

ウェーはヒトなのか、結局ヒトが奴隷なのか?

dorei-1

どれい狩り (新潮文庫)』安部公房

 

 

 

 

NHK-BS2 でミッドナイトステージ館「昭和演劇大全集」という昭和期の数々の名舞台を、NHKだけが保存している舞台中継の映像素材と共に回顧する演劇番組がある。安部公房の俳優座のために書き下ろした初戯曲を千田是也が演出した1955年(昭和30年)「俳優座劇場」で収録した作品が2008年 5月3日に放送された。よくもまあこんなに古い芝居の録画か残っていたものである。さすがNHK!

出演は、浜田寅彦、小沢栄、杉山徳子、永井智雄、仲代達矢、中村たつ、中谷一郎、稲葉義男、武内亨、菅井きんなど。

舞台は怪しげな動物研究室。そこへ、ある孤島で人間そっくりの生き物ウエーをつかまえたという探険家がやってくる。いぶかしがる周囲の人物を尻目に、これは大発見だと興奮するのは、閣下と呼ばれる研究所の所長。彼は、ウエーを奴隷として利用し一攫千金を夢みる。dorei-2dorei-3dorei-4



tabloid_007 at 22:09|PermalinkComments(0)

August 30, 2008

貴重な映像捜索をブログに託して

ウエー―新どれい狩り (1975年)
先日の5月3日(土) 午前0:45〜3:00(2日深夜)、NHK-BS2で「ミッドナイトステージ館 昭和演劇大全集 安部公房『どれい狩り』」を放送した。この情報
を知ったのが、放送の数日後で見ることができなかった...。毎日悲嘆に暮れながら再放送を待ちわびたが、いまだに再放送はされていない。NHKのアーカイブセンターでも検索したが収納されていない。

abe-1

この舞台は、昭和30年(1955年) 6月に俳優座が俳優座劇場で公演を行ったものの収録である。

脚本=安部公房 演出=千田是也。出演=浜田寅彦 小沢栄 仲代達矢などのメンバー。

当時は、フィルムだろうから、よく残っていたものである。たいへん貴重な映像と思う。どなたか、録画が残っていれば貸して下さい!! (ちなみに、上記の写真は、安部公房が作・演出した『緑色のストッキング』の演出場面である)



tabloid_007 at 15:59|PermalinkComments(0)

March 02, 2008

指紋の荒野を彷徨う

粟津潔荒野のグラフィズム
粟津氏のデザインとわかったのは、後年だった。安部公房や松本俊夫のブックデザイン、ゴダール映画の日本版ポスター、それら一種独特のグラフィックはすべて同一人物によって描かれたものだったのだ。その集大成がフィルムアート社から発売された。その本のデザインを祖父江慎がやっているのも秀逸。

ohr

← 勅使河原宏監督作『他人の顔』海外用ポスター

◇粟津 潔(あわづ きよし、1929年2月19日)グラフィックデザイナー
東京都目黒区出身。法政大学専門部中退。絵画・デザイン技法は独学である。背景やフォルムを緻密な線や混沌とした色彩で構成し、一見ファインアートであるかのように見える作風が特徴。油彩作品も多数制作している。

1955年の日本宣伝美術界展(日宣美)で日宣美賞受賞。1960年に建築家の有志を募り『メタボリズム』を結成する。その後武蔵野美術大学商業デザイン学科(現・視覚伝達デザイン学科)助教授に就任、デザイン教育に携わる。1966年に『エンバイラメント』の会を結成、翌年の1967年頃から大阪万国博覧会のテーマ館別構想計画などを練る。その他、国内外問わず国際的なプロジェクトに参加している。1990年に紫綬褒章受章。http://www.kiyoshiawazu.com/



tabloid_007 at 11:59|PermalinkComments(0)

January 19, 2008

手は、人間の触覚

abe

『手について』(著:安部公房) 1973年

 

 

 

 

 

 

 

1972年1月6日読売新聞朝刊に掲載されたコラムを、その翌年1973年に975部の限定で、プレス・ビブリオマーヌから刊行された稀少本である。市場価格が3万円以上のものをヤフオクで安価に入手することができた。

装丁も掌をデザインし、指輪のスケッチの宝石部分は刳り抜いて、ルビーやエメラルドをイメージした紙が張られている。

人間の視点は、すべてを平等にみているわけではなく、見たい箇所のみ取捨選択してみるものだという。モノの見方について言っている。見えないところをみようとしたり、見たいところだけみようとしたり、それが「手」が教えてくれる教訓なのだろう。

http://w1allen.seesaa.net/



tabloid_007 at 12:25|PermalinkComments(0)

January 12, 2008

ウェーは、あなたにもなりうる奴隷なんです

UWE舞台『ウェー』(作・演出 : 安部公房)

 

 

 

 

 

 

もともとは、「どれい狩り (新潮文庫)」という小説があり、それを1975年に友人であった西武デパートのオーナーであった堤清二(当時)が資金と場所(西武劇場)を提供し、「ウエー―新どれい狩り (1975年)」という形で実現したお芝居である。

その当時のパンフレットをオークションで落札した。幼少期から小説も戯曲も読んでおり、実際の映像も見たことはないので、パンフレットの写真だけが頼りだが、公演前に作成するので結局稽古の様子しか写ってなかった。

だが、萩原延壽氏が安部公房をロンドンに案内し、劇作家のハロルド・ピンターと会食している、というエピソードは拾い物だった。それが後年の安部公房スタジオでの「ダムウェイター」の演出につながったのかもしれない。



tabloid_007 at 21:23|PermalinkComments(0)