December 02, 2012
会田誠 展【天才でごめんなさい】“アイデアは日常(ケ)のときに出るものの、制作はあくまで非日常(ハレ)の行為”
2012年11月17日〜2013年3月31日(日)
森美術館 (森タワー53F)
港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F
03-5777-8600
《滝の絵》
2007-10年
国立国際美術館蔵、大阪
同じ昭和40年(1965年)生まれの現代アーティスト会田誠さんの初期作品から最新作までを紹介する大規模個展。
1990年初頭の初期代表作『あぜ道』から最新作7点を含む、約100点を紹介。
『巨大フジ隊員VSキングギドラ』や『犬(雪月花)』シリーズなど、“18禁の部屋”も展示。2008年以降続けてきた段ボールワークショップも、観賞者が参加できるワークショップを開催し、ついに完結する予定。
美少女、歴史、戦争、漫画、サラリーマンなど多様なテーマで見応えたっぷりだった。
会田誠さんのアート作品をみて、これはアートなのか?など様々な意見がでること自体 正しい批評のはじまりだろう。私はアートとは何か?というような話に組みしない。結論がないし、アートの楽しみ方というのは普遍的なものでありえない。
アートが誰か人を楽しませるという点において娯楽の一つの形態なのだと考える。だからアートはたった一人の理解者がいれば成立する きわめてミニマルなジャンルのものかもしれない。
複製可能な前提のマスプロダクトではない。だから、議論百出となる。
会田さんのアート作品の楽しみは、同じ時代感覚を共有できるところにある。それは、パロディであり、批評であり、美しさだ。
大量のピンクチラシをコラージュして花の咲いた樹を描いてみせた「鶯谷図」(1990年)などは、アイロニカルな“美” を感じる。携帯普及の前世代で電話ボックスの奇妙な世界観を共有したものが、その卓抜した発想に美しさを感じることができる。
そういう一つ一つの作品を単に美しいとか面白いと触発されるだけでなく、受け手に無数のテキストを誘発するセンスがある。これが会田誠さんの天才の所以なのだと思う。
現代アートに興味がない人でも結構楽しめる展示と思う。
《切腹女子高生》 2002年 アクリル絵具、ホログラムフィルム、透明フィルムに出力 119x84.7cm 渡井康之氏蔵 Courtesy: Mizuma Art Gallery
「ジューサーミキサー」(2001年)
キャンバス、アクリル絵具
290x210.5cm
TAKAHASHI COLLECTION
《紐育空爆之図(戦争画RETURNS)》(にゅうようくくうばくのず) 1996年 六曲一隻屏風/日本経済新聞、ホログラムペーパーにプリントアウトしたCGを白黒コピー、チャコールペン、水彩絵具、アクリル絵具、油性マーカー、修正液、鉛筆、襖、蝶番、その他 169×378 cm 零戦CG制作:松橋睦生 高橋コレクション蔵
《鶯谷図》1990 渡井康之氏蔵