今泉

October 24, 2010

鍋島の誇り高きデザインは、現代のアート業界に大きな影響を与えるものである。

maintitle「誇り高きデザイン 鍋島」

2010年8月11日(水)-10月11日(月)

サントリー美術館
港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階




少し以前の展示。焼き物で思い出した。

鍋島は、江戸時代に佐賀藩から徳川将軍家や諸大名への贈り物として作られた最高級の磁器。染付を基本として、赤、緑、黄の色絵や青磁釉がおりなす世界は、人々を魅了してきた。四季花鳥の皿は、近世磁器の中でも鍋島の地位を代表する作品である。一方、桃・宝尽くしなどの吉祥柄や、壺・糸巻・組みひも・本・水車・ウサギまでモチーフに使う鍋島デザインは、斬新である。

本展は、5件の重要文化財を含む貴重な鍋島作品によって、「技」「色」「構図」「モチーフ」の側面からデザインの魅力をご紹介。また、現代における色鍋島の名門・十四代 今泉今右衛門氏の作品も展示。以前も自慢げに言ったかもしれないが、ワタシは、今泉今右衛門12代の兄の曾孫にあたる。どうして兄か?については機会があるときにでも...。

いずれにせよ、これらの紋様は今日のデザイン業界にも充分衝撃を与えうる出来栄えと思う。



tabloid_007 at 17:32|PermalinkComments(0)

April 12, 2009

新しさと歴史が融合する墨はじき

imaizumi十四代 今泉今右衛門展』歴代今右衛門と重要無形文化財 色鍋島 今右衛門の世界

 

 

 

 

前述の「イメージの氾濫」を観た後、近所のそごう八王子店で開催していたリニューアル一周年特別企画「今右衛門展」をのぞく。以前にも自慢げに書いたが、今泉家はワタシの遠縁である。12代の兄の曾孫にあたる。

本展示の今泉作品は、江戸期より350年の「色鍋島」の伝統と「現代の色鍋島」である独自に発展させた技法「墨はじき」色絵磁気の作品を即売していた。ちなみに、写真の花瓶は、「色絵雪花藍色墨はじき四季草花文花瓶」 ( 径33.4×高48.5 cm) 4,200,000円也。



tabloid_007 at 20:38|PermalinkComments(0)

June 15, 2008

朱色にみえる先祖のセンス

IMAI第2回智美術館大賞 『現代の茶碗』

 

 

 

 

 

 

菊池寛実記念 智美術館で開催されている現代の茶陶展を隔年に開催されている。現代日本の陶芸界を代表する13名の陶芸家が茶陶を制作している。

広告の上の段にあるのは、第14代 今泉 今右衛門の作品である。実は、ワタシは、第12代 今泉 今右衛門の兄である今泉順一の曾孫なのである。なんでも、今泉順一は陶芸の道より実業に興味があったようで、「今泉組」(北九州小倉で、八幡製鉄の鉄を運搬する会社)を創業し現在もある。その後継だった大叔父・今泉健一氏には幼少期随分可愛がられた。

---------------------------------------

出品作家: 鈴木 藏、森野 泰明、鯉江 良二、山本 出、高垣 篤、
前田 正博、樂 吉左衞門、隠崎 隆一、金重 有邦、川口 淳、
伊藤 正、秋山 陽、今泉 今右衛門
会  期: 2008年4月5日(土)〜6月22日(日)



tabloid_007 at 09:16|PermalinkComments(0)