三島由紀夫

November 24, 2012

コラム【日本人養成講座】(著者三島由紀夫)想像力は、現実が空虚な時に現れる幻のようなものである。

ouohiy日本人養成講座
著者:三島由紀夫
平凡社(2012-05-27)











三島由紀夫のコラムは、中高生の時に貪るように読んだ。小説はほとんど読んだことがない。私の三島作品との出会いは、安倍公房である。彼との対談を読んで、なんともふたりの主張が水と油くらいに違うのに、共通の基盤というか知的好奇心を刺激し合う同志のような親密な雰囲気を感じ、読むようになったのだ。

だから、いくつかの小説を読んで自分の好みには合わないのだけれど、コラムや社会批評のようなものは、興味深く読んだものだ。

今回、会田誠さんのブックカバーで新装版がでていたので読んでみた。
以下、記憶に残った個所の抜粋&引用。

・ 西洋では古代や中世以来の石の建築がのこっている。
日本の伝統は、木と紙で出来ていて、火をつければ燃えてしまうし、放置しておけば腐ってしまう。

・西洋ではオリジナルとコピーの間には決定的な差があるが、木造建築の日本では、正確なコピーはオリジンナルと同価値を生じる。

・危急に際して行動に熱中し、生きることのすべての力を注いでいるときには、想像力のほとんどを持つことが出来ない。もし、想像力がノイローゼの原因になるとすれば、空襲にさらされた戦争中の日本だろう。人々の想像力の糧は、すべて戦争という事業に集中していたのである。

・芸道とは何か?それは「死」を以てはじめてなしうることを、生きながら成就する道である、といえよう。これを裏からいうと、芸道とは、不死身の道であり、死なないですむ道であり、死なずにしかも「死」と同じ虚妄の力をふるって、現実を転覆させる道である。

・スポーツにおける勝敗のすべて虚妄であり、オリンピック大会は巨大な虚妄である。それはもっとも花々しい行為と英雄性と意志と決断のフィクション化なのでだ。

・愛という言葉は、日本語ではなく、多分キリスト教からきたものであろう。日本語としては「恋」で十分であり、日本人の情緒的表現の最高のものは「恋」であって「愛」ではない。


以上

tabloid_007 at 00:06|PermalinkComments(0)

February 11, 2009

三島由紀夫が愛したカドのガトー

OYATSU 作家のおやつ (コロナ・ブックス)
販売元:平凡社
発売日:2009-01

 

 

 

 

シズル感のある本が面陳されていたので見てみた。文豪こだわりの一品をまとめたムック本。

やはり気なったのは、三島由紀夫の好みである。三島が尊敬した川端康成が好きだった駒込のフランス菓子店「CADOT」(カド)のプチ・ガトーが三島の好物でもあったらしい。この店は、東京農大卒業後1956年に高田壮一郎氏という菓子職人が戦後最初の政府認可私費留学生として渡仏し、今はなきパリの老舗菓子店「CADOT」でお菓子の勉強をした。その後オーナーシェフとして修業を積んだ後、1960年に帰国して開業したお店。つまり、日本の洋菓子界発祥の店といっても過言ではない。



tabloid_007 at 20:56|PermalinkComments(0)

読者失格の幼少期を取り戻せ!

NINGEN-1 週刊コミックバンチ「人間失格」古屋兎丸

 

 

 

 

 

昨年から、過去の名作文学がリパッケージされたり携帯小説として配信されたりしている。その流れをくむかのように、新潮社の漫画誌で太宰治作品である「人間失格 (集英社文庫)」を原案とした連載が開始された。集英社の文庫は「DEATH NOTE」の作画を担当した古畑健氏が書いているということが話題になったのが、これは表紙だけではなく物語そのものを古屋兎丸氏が描く。楽しみ。

原作は、1948年に発表された作品だから、まず若者は読んでいない。 実はワタシも幼少期好きだった三島由紀夫が太宰治作品を評価していなかったので、読みもせずに過ごしてきた。半世紀以上たって漫画でそのエッセンスを知るのも悪くない。



tabloid_007 at 19:43|PermalinkComments(0)

April 20, 2008

人と人の奇なる縁がなす物語

奇縁まんだら
昨日、日経新聞主催で、本書の発売記念としてグランドプリンスホテル赤坂で瀬戸内寂聴さんのトーク&ランチが開催された。

日経新聞連載時から横尾忠則の挿絵に惹かれてすべて読んでいたので、これでまだ前編ときき、瀬戸内さんの文筆家との交友の広さに驚かされる。

内容的には、仏教の奥義など期待したものではなく、単に偉い文人でも普通の人よ、という世話話のようなものだった。だが、今年86歳になる作家からは 下世話な感じはなく、あくまで人との縁が人生の資産である、という姿勢に貫かれた会であった。



tabloid_007 at 21:25|PermalinkComments(0)