February 04, 2012
映画『おとなのけんか』(Carnage)監督ロマン・ポランスキー: 人間関係の修復は、宇宙的な規模で些細なリズムを刻む。
『おとなのけんか』(Carnage) 2011年
監督:ロマン・ポランスキー
原作・脚本:ヤスミナ・レザ
(戯曲『大人は、かく戦えり』(Le Dieu du carnage) )
フランス・ドイツ・ポーランド・スペイン合作
出演:ジョディ・フォスター
ケイト・ウィンスレット
クリストフ・ヴァルツ
ジョン・C・ライリー
配給:ソニー・ピクチャーズ・クラシックス
昨日、試写をみた。劇場公開は、2月18日(土曜日)から。詳しくは、ココ。
【ネタバレ注意】
原題の“carnage”は、直訳すると“大虐殺”ってことだが、ここでは“大騒動”くらいの意味か。
最近、というかこの1年間見た映画の中でもベストじゃないか?ポランスキー監督の「死と処女」を彷彿とさせる一幕物。まったくの密室劇。軽快な滑り出しから異様な緊張状態まで、一室のみで描ききる。
脚本も演出も役者も完璧である。
もう、たぶん解説の必要はない。ただ、劇場に行ってほしい。
男は、ぐうたらなのに喧嘩っぱやくて、女は、こまやかなのにヒステリーで。そういう宇宙的な心理を、たった一つの出来事を軸に表現する。その技!そのアングル!演劇とも違う新しい映画らしい見せ方。
結局、【ネタバレ注意】って言っておきながら何もいわなかった!エヘン。