ミヅマ

December 02, 2012

会田誠 展【天才でごめんなさい】“アイデアは日常(ケ)のときに出るものの、制作はあくまで非日常(ハレ)の行為”

POOUH会田誠展:天才でごめんなさい

2012年11月17日〜2013年3月31日(日)

森美術館 (森タワー53F)
港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F
03-5777-8600


《滝の絵》
2007-10年
国立国際美術館蔵、大阪



同じ昭和40年(1965年)生まれの現代アーティスト会田誠さんの初期作品から最新作までを紹介する大規模個展。

1990年初頭の初期代表作『あぜ道』から最新作7点を含む、約100点を紹介。
『巨大フジ隊員VSキングギドラ』や『犬(雪月花)』シリーズなど、“18禁の部屋”も展示。2008年以降続けてきた段ボールワークショップも、観賞者が参加できるワークショップを開催し、ついに完結する予定。

美少女、歴史、戦争、漫画、サラリーマンなど多様なテーマで見応えたっぷりだった。

会田誠さんのアート作品をみて、これはアートなのか?など様々な意見がでること自体 正しい批評のはじまりだろう。私はアートとは何か?というような話に組みしない。結論がないし、アートの楽しみ方というのは普遍的なものでありえない。
アートが誰か人を楽しませるという点において娯楽の一つの形態なのだと考える。だからアートはたった一人の理解者がいれば成立する きわめてミニマルなジャンルのものかもしれない。
複製可能な前提のマスプロダクトではない。だから、議論百出となる。

会田さんのアート作品の楽しみは、同じ時代感覚を共有できるところにある。それは、パロディであり、批評であり、美しさだ。

大量のピンクチラシをコラージュして花の咲いた樹を描いてみせた「鶯谷図」(1990年)などは、アイロニカルな“美” を感じる。携帯普及の前世代で電話ボックスの奇妙な世界観を共有したものが、その卓抜した発想に美しさを感じることができる。

そういう一つ一つの作品を単に美しいとか面白いと触発されるだけでなく、受け手に無数のテキストを誘発するセンスがある。これが会田誠さんの天才の所以なのだと思う。

現代アートに興味がない人でも結構楽しめる展示と思う。

IMG_0002-SS







《切腹女子高生》 2002年 アクリル絵具、ホログラムフィルム、透明フィルムに出力 119x84.7cm 渡井康之氏蔵 Courtesy: Mizuma Art Gallery




IMG_0002








「ジューサーミキサー」(2001年)
キャンバス、アクリル絵具 
290x210.5cm
TAKAHASHI COLLECTION




pic01《紐育空爆之図(戦争画RETURNS)》(にゅうようくくうばくのず) 1996年 六曲一隻屏風/日本経済新聞、ホログラムペーパーにプリントアウトしたCGを白黒コピー、チャコールペン、水彩絵具、アクリル絵具、油性マーカー、修正液、鉛筆、襖、蝶番、その他 169×378 cm 零戦CG制作:松橋睦生 高橋コレクション蔵



121116aida345のコピー









《鶯谷図》1990  渡井康之氏蔵



tabloid_007 at 20:46|PermalinkComments(0)

May 29, 2011

隠れマウンテン&ヴォルカノイズVol.2 【The Lodge】 - 切立った崖に建つ家 - 鴻池朋子さんの謎に迫る探検

lodge_title_s隠れマウンテン&ヴォルカノイズVol.2
ザ・ロッジ 切立った崖に建つ家

The Hidden Mountain & VOLCANOISE Vol.2
The Lodge — A place on the sheer cliff


2011年3月10日(木) — 5月15日(日)

本当に、不思議な場所にひっそりと作られたギャラリーである。このプロジェクトは毎回1〜5 名程の予約を受け付け、知らない者同士が実際にアート作品を手に取り語り合いながら、観客自身の独自な眼で作品を見抜いてゆく場をつくることを目的に行われている。

私が最初に予約したのが震災直後の日程であったため、結局は連休明けの参加となってしまった。

今回のデーマは、アーティスト鴻池朋子さんの未公開ドローイング、私物の玩具など。アート好きの友人と編集者「焚書 World of Wonder」(著者:鴻池 朋子、羽鳥書店 -2011-04-28)の方の3名で、畳の間で「ああでもない、こうでもない」というアート談義を2時間超してきた。

ギャラリーのホスト役の方が鴻池さんと昵懇ということもあり、深い話から広い話まで実に楽しいひと時だった。大人でも放課後に冒険に行ける、という面白さだった。



tabloid_007 at 10:28|PermalinkComments(0)

March 27, 2011

鴻池朋子展「隠れマウンテン 逆登り」:観る者が物語を紡ぎ、そして語り続ける作品たち。

IMG_0005-s
鴻池朋子展「隠れマウンテン 逆登り」 
 
2011年3月9日(水)〜4月9日(土)
ミヅマアートギャラリー(市ヶ谷)
新宿区市谷田町3-13 神楽ビル2F
03-3268-2500





大震災の数日前、鴻池朋子さんの個展があるというので、オープニングパーティに行ってきた。

鴻池さんの作品は、絵本の「みみお」を読んだ時から大好きだった。そして、決定的だったのが2009年8月に新宿初台のオペラシティでの展示会『インタートラベラー 神話と遊ぶ人』を観たことだった。これは単に"観た"なとという生やしいことではなく、"体験した"というに相応しい展示会だった。

比較するのはおかしいが、鴻池さんの「2001年宇宙の旅」だと思った。転生輪廻をほんの一瞬で提示してしまう衝撃を味わったものだ。

呆然と展示を見たあと、廊下に本棚があり、そこに何十冊かの絵本が置いてあった。特にバージニア・リー・バートンの「せいめいのれきし―地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし」やクリス ヴァン・オールズバーグ「ベンの見た夢」が印象に残った。鴻池さんの世界は、1作品毎に完結しているように見えるが、実はそれぞれに物語の一部を担おうとしているように感じた。

そして、今回はじめてご本にお会いした。いくつかの絵本からインスパイヤされることもあるという。

 IMG_3418-sIMG_3411-s 










今回の目玉作品「隠れマウンテン 逆登り」は、8枚両面に描かれた二段の襖絵である。実に圧巻!

更に、謎解きの物語は続く。自身が立ち上げた予約制のギャラリー『VOLCANOISE』(ヴォルカノイズ)で「ザ・ロッジ 切立った崖に建つ家」という企画が連携している。2011年3月10日(木)〜5月15日(日)
「〜 これは、『隠れマウンテン』未公開ドローイング 私物の玩具たちのみ
そして これらを紡ぎあげるのは私たち「見る人」だけ

The Lodge に辿りついた観客が 作者不在のなか 自らの想像力だけをたよりに語り合いまだ見ぬ『隠れマウンテン』頂上へと登ってゆくプロジェクトダイアログはここから始まる 〜」

本プロジェクトでは毎回1〜5 名程の予約を受け付け、知らない者同士が実際に作品を手に取り語り合いながら、観客自身の独自な眼で作品を見抜いてゆく場ということらしい。予約を入れたが、震災で難しかったので落ち着いたら来月にでもいこうと思う。

IMG_0001-s


tabloid_007 at 16:33|PermalinkComments(0)

June 05, 2010

熊澤未来子展/ミヅマ・アクション: 生き生きとした白日夢、終末のアッケラカン。

kumazawa熊澤未来子展

2010年6月2日(水)〜年7月3日(土)
ミヅマ・アクション
目黒区上目黒1-3-9 藤屋ビル2F
03-3793-7931




約2年前の2008年10月に佃にある Gallery Art Compositionの個展で熊澤さんと出会った。そのアートピースは、生き生きとした白日夢を描いていた。終末のアッケラカン、という感じが好きである。その一年後、今度は第1回世田谷区芸術アワードを受賞し、その記念展示でもお会いした。二度の偶然を経て、今度は今度はミヅマ・ギャラリーで個展という誠に喜ばしい展開なのである。

しかも、本日開催から3日目でほぼ売約だった。我が事のように嬉しい。すべて鉛筆で描かれている。いつか話したように、いつかアニメを一緒に作りたい。


DSCN6380-SDSCN6377-SDSCN6386-S










春/ Spring [2010, pencil on gesso, mounted on panel 53.0 x 40.9cm]
ポン菓子/ Puffed Rice [2010, pencil on gesso, mounted on panel 162.0 x 130.3cm]
夕焼け/ Fiery Sunset [2010, pencil on gesso, mounted on panel 91 x 91cm]



tabloid_007 at 20:33|PermalinkComments(0)

March 20, 2010

山口藍の「きゅ」は、本当は「きっ」とした視線

IMG_0006山口藍「きゅ」ai yamagichi "kiyu"

2010.0210-0313
ミヅマアートギャラリー
新宿区市谷田町3-13
03-3268-2500









昨年末オープンしたばかりのミズマ新拠点へ天明屋尚展に引き続き、山口藍さんの展示を見に行った。山口さんの作品に登場するマンガ的な少女は、そのエイリアンのような緑色の眼で"きゅ"どころか"きっ"と睨みつけている。

しかし、その強い視線にさらされたワタシは、ある共犯関係に陥る。あまりにも、カラフルなタッチに惚れ惚れする。柔らかいコットンの上からアクリルで描いたシリーズも素敵だった。

数年前に、カルバーシティ(L.A.)のブラム&ポーがあり、そこで展示していた時から山口さんの作品は気になって仕方がなかった。それはあの山口さんのエイリアン目の少女たちの強い視線ゆえだったのかもしれない。

tabloid_007 at 09:05|PermalinkComments(0)

January 17, 2010

侘び・寂びと正反対の婆娑羅・傾奇者の世界 

P1010750-s天明屋尚 展「風流」

2009.12.16-2010.1.30
ミヅマアートギャラリー
新宿区市谷田町3-13






ミヅマの新スペースが新宿に出来た。駐車場も完備で、ギャラリーも天井が高く、気持ち良い空間。

杮落しとして、天明屋尚さんの作品展。品の良い青年たちの刺青と蛸と烏の美しいアクリルと金箔。



tabloid_007 at 15:41|PermalinkComments(0)