ホンマタカシ

May 15, 2011

ホンマタカシ写真展『ニュー・ドキュメンタリー』:世界中のマクドナルドを映した[M]シリーズは傑作!

IMG-sホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー

2011年4月9日(土)― 6月26日(日)
東京オペラシティ アートギャラリー
新宿区西新宿3丁目20−2
03-5353-0756






写真家 ホンマタカシの大規模個展である。全部で、6つのチャプターから成り立っている。以下、解説からの引用。

[Tokyo and My Daughter]

ホンマ自身が娘の成長を記録した家族アルバムを思わせるタイトルだが、実際は異なる。少女はホンマの子供ではないし、さらに少女の家族が撮った写真(いわゆるファウンド・フォト found photo=見いだされた写真)の複写も混じり込んでいる。こうして見る側の先入観や期待は巧妙にずらされ、やがてはっきりと揺らぎ始める。しかし時代の空気のようなものは揺らぐことなく、明瞭に浮かび上がる。

[Widows]

イタリアのジェノヴァの東30キロの町ラパッロに住む11人の未亡人、その住まいの中や周辺、さらに彼女たちのアルバムからとられた古いスナップ写真の複写からなるシリーズ。2010年に写真集として発表されたときは婦人たちを一人ずつ順々に紹介していたが、今回の展示ではそれらを自在にシャッフルし、個人における過去と現在というより、ラパッロの町と文化、そこでの記憶という問題を静かに浮かび上がらせている。

[re-construction]

写真を発表する場として、雑誌や広告を積極的かつ意識的に重視してきたホンマが、それらの写真をみずから再撮影、再編集して本の体裁にまとめた新作。現代社会で写真は様々なメディアにのってはじめて大きな影響力を行使するといえるが、同時に写真は常に様々な文脈にさらされ、そのつど変容を余儀なくされる。そうした状況に対するホンマのいわば自己言及的な関心が見て取れる。

[Together: Wildlife Corridors in Los Angeles]

ホンマは映像作家のマイク・ミルズとともに、ロサンゼルス近郊の野生動物の生態を調査するプロジェクトを2006年に開始した。ハイウェイの通る荒涼とした風景がつづくが、個々の撮影は、生態観測のためのレンジャーが野生のマウンテンライオンに取り付けたGPS発信器のデータにもとづき、実際にマウンテンライオンが通った場所で行われている。

[Trails]

《Together》のシリーズと同じく、野生動物への関心が起点となっている。つまりホンマは北海道の知床の地で鹿狩りに随行し、その狩りにまつわる場面を撮影したという。けれども鹿の姿はいっこうに現われない。そもそも、白い雪の上に残るのは、果たして動物の血なのか、それとも絵具か何かなのか? シリーズに加えられたドローイングによっても、かえってその謎は深まるばかりである。

[M]

各地で撮影を続けてきたファーストフード店の写真をシルクスクリーンにした新作。誰もが知っている共通のロゴのもと無機質な店舗が世界中に拡散している状況は、たとえば郊外風景を撮影するときのホンマの視線と感応しあう。また、複製技術としてのシルクスクリーンは、無限に増殖するファーストフード店のあり方に通じている。


私が見たかったのは、この[M]のシリーズである。先日の「CHIYODA3331」でも気になった古いアメリカ雑誌のようなテイストが面白い。

P5151389-ss[M2] (2011,ED 500)

世界中のマクドナルドを映した[M]シリーズの第二弾。500部限定で表紙のシルクはすべて制作過程の起きた版ズレした失敗作を使用。









P5151395-s












P5151393-ss



tabloid_007 at 19:07|PermalinkComments(0)

February 20, 2011

TOKYO FRONTLINE/ PLATFORM for Contemporary Art & Photography 

IMG_0003-STOKYO FRONTLINE

2011年2月17-20日(日)
3331 Arts Chiyoda
千代田区外神田6-11-14




あまり予備知識なしに行ってきた。3つのセクションから構成されている。非常にレベルが高く感心した。下記、印象に残ったアーティスト。

イムラギャラリーの近藤亜樹さんのペインティング作品。幻想的な内容にかかわらず力強いタッチがイマジネーションを具象させている。特に、ゴリラ(?)が川を流れるバナナを掴み損ないウマギを掴む図は、なんともユニークな構図と色使いだった。

◆プロフィール近藤亜樹 (山形市在住/1987北海道生まれ)

東北芸術工科大学 大学院 修士課程 実験芸術領域 在学中

2008Ecole des beaux-arts/PARIS 特別短期留学
2010「東北芸術工科大学卒業/修了制作展」 卒展プライズ受賞
2010東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 洋画コース 卒業
2010個展「おひさまプール展」 Enoma(仙台市)
2010「NIPPON ART NEXT 2010」
kondo_aki




←過去の展示会フライヤー


それと、Gallery 360°のホンマタカシさんの新作。懐かしい60年代を想起させる4原色をドットで印画したアメリカの風景作品。1月8日から金沢21世紀美術館で個展をやっている。

IMG_0004-S








ニュー・ドキュメンタリー

アパレルBEAMSのTOKYO CULTUARTにぽつねんと置いてあった白根ゆたんぽ氏のアマゾン梱包材で制作した被り物。
実際は胴体もあるらしい!スカスカ梱包でもったいないというよりもアートにしちゃう、この精神が面白い。

IMG_2637-S









←白根ゆたんぽ氏の立体作品。(非売品)


さりげなく、2階のホールの展示用に、コムデギャルソン青山本店でお馴染みの東恩納裕一さんの作品がかかっていた。

IMG_2640












【GYM】日本とアジアに拠点を置く20の現代アートギャラリーが参加

AFA Macao (Macao)/amana photo collection project(Tokyo)/Art-U room(Tokyo)/Aya & Sanagi ( The Third Gallery Aya , Osaka & SANAGI FINE ARTS , Tokyo)
EMON PHOTO GALLERY(Tokyo)/Gallery Art Composition(Tokyo, Japan)/Gallery Godo (Seoul)/GALLERY HASHIMOTO(Tokyo, Japan)/Gallery Jinsun(Seoul)/
g3/ gallery (Tokyo, Japan)/hpgrp GALLERY TOKYO(Tokyo)/imura art gallery(Tokyo・Kyoto)/marunouchi gallery(Tokyo, Japan)/MEM (Tokyo)/Misa Shin Gallery (Tokyo)/MORI YU GALLERY (Tokyo・Kyoto)/
neutron(Tokyo・Kyoto, Japan)/SNOW Contemporary (Tokyo)/Gallery tokinowasuremono(Tokyo)/YUMIKO CHIBA ASSOCIATES(Tokyo, Japan)/Zen Foto(Tokyo)/

【EXCHANGE】アート、写真、デザイン、音楽、出版、ファッションなど、国内外のフロントラインで活躍するジャンルを超えた17の企業・団体が集結!

+81 Gallery+Lab (Japan)/Art Fair Kyoto (Japan)Art Project Space (Japan)/BUENO!BOOKS(Japan)/Commmons(Japan)/
Foam(The Netherlands)/G/P+JAXA+IDÉE(Japan)/
Galerie Grand Siècle(Taiwan)/Gallery 360°(Japan)/
HAKUHODO ART PROJECT(Japan)/New Tokyo Contemporaries(Japan)/PH4+(JAPAN)/POSTER HARI'S COMPANY(Japan)/TOKYO CULTUART by BEAMS(Japan)/TSUTAYA DAIKAN-YAMA PROJECT(Japan)/You Are Here: Berlin-Tokyo(Germany/Japan)/Yoshikazu Yamagata (writtenafterwards)(Japan)/

【FRONTLINE】東京のアーティストたちの作品を集めたショーケース。

35名のアーティストが、次世代のアートシーンを予感させる作品を展示・販売するコンセプトは文字通り「フロントライン」

主 催: TOKYO FRONTLINE 事務局/アートビートパブリッシャーズ
協 力: 3331 Arts Chiyoda
ディレクター/オーガナイザー:後藤繁雄
運営コミッティ:山下悟(+81) 中村政人(3331 Arts Chiyoda統括ディレクター) 小崎哲哉(『REALTOKYO』発行者兼編集長) 岩淵貞哉(『美術手帖』編集長)
メディアパートナー:『美術手帖』『+81』『PHOTO GRAPHICA』



tabloid_007 at 16:58|PermalinkComments(0)