ディズニー

December 12, 2009

北川和夫さんの愛するキューピーたち

ppqpq誕生100年ローズオニールキューピー展 

2009.12.10-24
松屋銀座8階大催場

 

 

 

 

 

 

1909年にアメリカの婦人雑誌から生まれたキューピーの作者であるローズ・オニールさんも、生きていたら2009年12月で100歳。本展では、貴重な原画、人形、広告ポスターから、キューピーとミッキーマウスが競演している昭和10年の年賀状、ご当地キューピー、「ゴルゴ13」などと合体した現代の「キュージョン」に至るまで約400点のキューピーグッズを展示し、キューピーの100年の歴史を振り返る。

キューピーの盛隆には歴史があるが、最初のブームは1910-20年。アメリカ国内で着せ替え人形やドールが人気だった。戦中戦後、日本ではまだ商品化ビジネスの知識もなかったことから、今で言う違法なコピーが氾濫した。そういう亜流のモノの中に和のテイストがあった。戦争賛歌のためにミッキーと旗を振ったり、中には日伊独同盟を祝ってヒトラーに扮するキューピーまであった!

キューピーの守護神ともいえる北川和夫さん直々ご案内して頂いた。ウォルト・ディズニーが幼少期に影響を受け、ディズニーランドそっくりな絵本の原画なども見る事ができる。また長年係争していたキューピーのアメリカでの特許状なども展示、いかに北川さんがビジネス面ではなく、キューピーそのものをあいしてやまなかったかということがわかる展示。

qp-2qp-1qp-3

 

 

 

 

 

 

↓ こういう "まがいモノ" が戦前戦後 出回った

qpqp 1



tabloid_007 at 21:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 30, 2009

ポスター復権でいいのパ!

PA_BA-4

"日本のパチンコはこれでいいのパ" Daiichi

 

 

 

 

最近、テレビ広告費が減少し、交通広告費が増加しているらしい。理由は簡単。情報過多の時代に、テレビ見てから購買するより、いま見た広告に刺激される消費が多くなったからだろう。ちなみに、週末見たテレビ広告を思い出してみればよくわかる。まったく覚えていない!

前述のディズニーの駅貼り広告といい、この天才バカボン広告も非常に強いデザインで魅力がある。雑誌の仕事が減ったデザイナーのみなさん、これからはポスターの時代ですぞ!

PA_BA-3



tabloid_007 at 22:22|PermalinkComments(0)

December 23, 2008

ミッキーの目...しょぼ!

23

『ディズニー・タイムカプセル展〜ミッキー・マウスとその仲間たち、時間を超えてクロアチアから〜』

 

 

 

 

 

お歳暮のお礼状のデザインハガキを買うために、師走の外苑前のオン・サンデーズにいってきたら、ちょうど本展示をやっていたので、観てきた。

米国ディズニー本社が正式に認めた工場がクロアチアに存在した。しかし1990年の民主化の波によりその工場は閉鎖に追い込まれた。今回そのデッドストックが展示&販売されることになったらしい。 

主に1960年代のビンテージ・ディズニー・ドール100点以上を展示。クロアチアの収集家が大切に保管しているコレクションは、ノスタルジックで素朴な味わいがある。  

【会期】 2008年12月5日(金)〜2009年2月1日(日)
【会場】 ワタリウム美術館地下「オン・サンデーズ」

DESNEY-2

 



tabloid_007 at 19:09|PermalinkComments(0)

September 24, 2007

犯罪者のスリラー踊りとプルートの本気な怒り

最近、ウケた話題の映像を紹介。

↓ セブ島にあるCPDRCという施設の収監者の朝の体操がマイケル・ジャクソンのスリラー。1,500人の社会復帰に役立っているらしい。

↓ ディズニーランドで、本気でプルートが追いかけてきた。猛烈な怒りで子供を追い回すのだ。何だか理由がわからないが、よっぽどの事なんだろう。



tabloid_007 at 19:15|PermalinkComments(0)

August 07, 2007

ケダモノとしての動物は素晴らしい

三匹荒野を行く
1963年製作のディズニー実写映画。実に良く出来ている。ほとんどドキュメンタリーという感じである。単なる動物映画の枠にはまらない。自然の当たり前の残酷さをきちんと描いているのが素晴らしい。

ひょうきんな老犬だってちゃんと生きたウサギを引き裂いて内臓ごとガブリと食べる。ネコが溺れるとぐったりと硬直してしまう。そういうリアリティが三匹を本物にしている。



tabloid_007 at 22:04|PermalinkComments(0)