ダミアン・ハースト

June 17, 2012

Damien Hirst 【New Spot Prints】: How colorful cells !

46874984Damien Hirst【New Spot Prints】

2012/4.26- 5.28
8/ ART GALLERY
渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8F
03-6434-1493







ダミアン・ハーストは、イギリスの代表的な現代美術アーティスト。
牛をまっぷたつに切ってホルマリン付けにした作品で一般に知られるようになった。

その世界的なダミアンの比較的わかりやすい作品を東急がつくった新しい百貨店「ヒカリエ」の中に小山登美夫さんがディレクションしたギャラリーのこけら落しとして展示。(展示はすでに終了している)

今回の展示は、木版で制作された最新スポット作品。大きいものから、たった1点のスポットまで約25点を展示。

テーマとし、白のキャンバスにカラフルな色のスポットが規則的に配置され、無限に相互に関係しあう作品となっている。作品名は「プロブコール」(抗酸化剤)や、「マンガンクロム」(塩化マンガン)など、すべて化学物質や薬物の名前になっている。

IMG_5483













IMG_5482













IMG_5485



tabloid_007 at 16:28|PermalinkComments(0)

October 25, 2009

天才と死と税金と

damian Art Review: October,2009 #35

 

 

 

 

 

今月号は、ダミアン・ハーストのインタビュー。「なぜ彼は、トラディッショナルに戻ったのか?」ということで、油絵に回帰した心境を聞いている。

彼は特別な回帰と考えていない。彼はダイヤモンドを散りばめてスカルを創ろうが、最初からペインターだったのだ。人から世界中のアートマネーを独り占めしてといわれるが、昨年だけで税金を含め2億ポンド(300億円) 支出がある、という。

現代の天才も死と税金から逃れられないということを心得ている。

IMG_0008-s



tabloid_007 at 20:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 23, 2009

匠の技の贅沢なカスタマイズ

IMG_0007 L'Excellence du Savoir-Faire (サヴォアフェール)展

ルイ・ヴィトン 表参道店7階 LVホール
2009年9月12 - 23日

 

 

 

 

アトリエ生誕150周年を記念してLOUIS VUITTONは、6人の著名人とのコラボレーションによるスペシャルオーダー製品を制作し、それを本日まで公開したのでみてきた。また、作品は2009年11月におこなわれるオークションに出品されることとなっており、その収益のすべてはおなじく誕生150周年をむかえる赤十字へと寄付される。

その6人とは、シェフのフェラン・アドリア氏、アーティストのダミアン・ハースト氏、フォトグラファーのアニー・リボヴィッツ氏、音楽家で作曲家のグスターヴォ・サンタオラヤ氏、ルイ・ヴィトンのアーティスティック・ディレクターのマーク・ジェイコブス氏、そしてスペシルオーダー部門の総責任者であり、ヴィトン家5代目当主であるパトリック-ルイ・ヴィトン氏。

中でも、マーク・ジェイコブス氏のペットを運ぶトランクは豪勢だった。いつも出張に同行している2匹の愛犬デイジー&アルフレッドのためにモノグラム・キャンバスのトラベルケンネルをオーダー。換気のためのワイヤードアやドックフードと水のための食器を装備し、2匹がフライト中でも安心できるように飼い主であるマークの写真と洋服の一部を納めるスペースを設けている。

あと、ヴィトン氏の水彩絵具セットは是非欲しい。

450x450_004450x450_009



tabloid_007 at 19:47|PermalinkComments(0)

September 06, 2009

Transparency KATE MOSS by DAMIEN HIRST

kate_moss_tar_S

『TAR MAG』spring 2009 

 

 

 

 

 

年2回発行されるアート・マガジン『Tar』の今回の表紙はYBA(ヤング・
ブリティッシュ・アーティスト)の代表格アーティスト・ダミアン・ハースト(Damien Hirst)がケイト・モス(Kate Moss)とコラボした作品。ちゃんと表面はデコボコしている。深夜の六本木青山ブックセンターで購入したので、なんだかオカルトなムードが漂う。

James Freyという人が、この表紙をモチーフにした文章 "Kate Moss is going to live forever" を書いている。ケイトは人にして人にあらず永遠に生きる、というような内容で、最後に "Unfortunately, your are not."(残念ながら、読者はそういう訳にはいかない)とある。

それにしてその他、この号で掲載されるアーティストの豪華なこと。

- Francesco Vezzoli
- Tamsin Omond
- Zhang Huan & Chuck Close
- Tilda Swinton/ Steve McQueen
- Stephen Gahan/ Fatima Bhutto
- Philippe Strak/ Mitchell Joachim
- Spike Jonze / Jules de Balincourt
- Moonmilk bu Ryan McGinley



tabloid_007 at 21:48|PermalinkComments(0)

January 11, 2009

アグネスホテル最後のギャラリー

agnes

AGNES Artfair 2009 Final

 

 

 

 

2009年で5回目になるホテルの部屋ごとにギャラリーが出展するアートフェア。今年が最後とのこと。場所はタイトル通り、神楽坂にある素敵なホテル「アグネスホテル」で開催され昨日行ってきた。

全体としてレベル高い。原高史さんの作品 (Wada Fine Arts) が一番興奮した。ギャラリストーの和田友美恵代表から熱心に説明をうけた。ドイツで火がついたとのこと。"Signs of Memory Project" というのがあり、作者が地域住民ひとりひとりを訪ね、伝承された話など聞き、それを頼りに窓に絵を描いていく。そこから信じられないような物語のエネルギーが絵に宿ることになる。

HARA_TAKAFUMI-22

HARA_TAKAFUMI-1

 

 

 

 

 

 

MASAKOさんの絵(ギャラリーショウ)も相変わらず陰鬱でいい。今回は、ダミアン・ハーストの作品をベットの真ん中に置き、そのまわりをMASAKO作品が囲んでいる構成。

重野克明(版画工房 KIDO Press) さんは、昭和な感じてちょっと面白かった。Jean-Luc Moermanは手頃な価格で欲しかったが、欲しい作品は売り切れていた。最後の部屋Kaikai Kikiでいきなり福袋。買ったけどまだ開けてない。

kido

主催:A@A実行委員会
共催:株式会社アグネス
協賛:アニエスベー/株式会社アーバンリサーチ/アートアンドスタイル
コミッティー:(50音順)池内務(レントゲンヴェルケ)/石井孝之(タカ・イシイギャラリー)/大田秀則(オオタファインアーツ)/児玉公義(児玉画廊)/小柳敦子(ギャラリー小柳)/小山登美夫(小山登美夫ギャラリー)/佐谷周吾(ShugoArts)/那須太郎(TARO NASU)/山本ゆうこ(山本現代)/吉井仁実(hiromiyoshii)



tabloid_007 at 16:24|PermalinkComments(0)

June 08, 2008

文学の英国から美術の英国へ

turner-1"THE TURNER PRIZE"

英国美術の現代史

ターナー賞の歩み

 

 

 

1984年にロンドンのテートギャラリーで始まったターナー賞は、50歳未満の英国人アーティストを対象にしたコンテンポラリーアートのプライズである。毎年4人の中から1人だけ優秀賞がおくられる英国では国民的な行事にまでなっている大きな賞である。今回その25年間の歴史が六本木ヒルズの森美術館で展示されている。

中でも目玉は、1995年に受賞したデミアン・ハースト (Damien Hirst) の『母と子、分断されて』という牛をアルギニコハク酸で漬けた大型作品である。圧倒的な存在感。本賞は、英国のみならず世界的なアーティストを生み出したわけである。

↓ Turner Prize 2007 Winner. Mark Wallinger. Does a bear?



tabloid_007 at 23:47|PermalinkComments(0)

July 22, 2007

125億円のゴスな奴

dnian

Damien Hirst "For the love of god"

 

 

作品の売値が世界最高値のイギリスアート旗手であるダミアン・ハーストの新作が3年ぶりにロンドンのホワイト・キューブ・ギャラリーで展示されている。写真の作品は、なんと125億円の値段がついている。人間の頭蓋骨に8,601個のダイヤモンドが散りばめられている。1,106カラットとのこと。

■ダミアン・ハースト(Damien Hirst,1965年)=イギリスの現代美術家である。ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YABs)と呼ばれる、1990年代に頭角を現してきたコンテンポラリー・アーティストの中でも代表的な存在である。特に"Natural History"という、死んだ動物(鮫、牛、羊)をホルムアルデヒドによって保存したシリーズが有名



tabloid_007 at 20:49|PermalinkComments(0)