ジャンプ

January 09, 2011

アオハル、はじまる。すべて読み切り。もれなく青春。ヒロイン上等。

IMG_0008-ZSアオハル (ヤングジャンプ増刊)
集英社(2010-11-30)












集英社は、まだまだ元気!

「青春とヒロイン」テーマにした読み切り増刊「アオハル」を2010年11月30日に発売。2010年12月15日には「ガールズジャンプ 2011年 1/25号」も創刊している。

「アオハル」は、雑誌であるにも関わらず、supercellによる応援ソング「ヒーロー」をリリースしている。雑誌にもテーマ曲の時代である。というより、1970年前後には朝日ソノラマなどソノシートと呼ばれるレコードが付いていたのだから、むしろ原点回帰というべきか。ワタシは、携帯小説やコミックにテーマをつけ始めて、数年たつ。着うたやiTUNEの普及によってQRや携帯からのリンクで気軽に音楽がダウンロードできるようになったことで、こういう企画が復活したのかもしれない。

さて、内容も豪華。中村光がsupercellとコラボしたイラストを巻頭で飾っている。今日マチ子さんの作品もよかった。

そして何より写真家 青山裕企さんの「ヤング、ジャンプ!」ということで随所にカラーグラビア(?)写真満載なのである。漫画、イラスト、写真 すべてが豪華で興奮するラインナップなのである。

IMG_0009-I



tabloid_007 at 12:52|PermalinkComments(0)

January 03, 2010

ギャグマンガ日和、読まないとぶっ倒れちゃうよ。

mmokoジャンプ SQ. (スクエア) セカンド 2010年 01月号 [雑誌]
販売元:集英社
発売日:2009-12-18










ギャグ漫画衰退と言われ久しい。ワタシの少年時代は「週刊チャンピオン」があり、「がきデカ 」(著:山上 たつひこ)や「マカロニほうれん荘」(著:鴨川 つばめ)などギャグ漫画の全盛期だった。符合するように、新宿にコメディ専門の映画館まで出来、ブルース・ブラザースやチェビー・チェイスなどテレビ番組「サタデー・ナイト・ライブ」から人気のでた連中が映画進出した作品が見られた。

最近では、ギャグ漫画の代わりにテレビではお笑いがブームだが、2010年はどうだろう。そんな中、増田こうすけ氏の「ギャグマンガ日和総集編 2010年 01月号」が連載から10周年を迎える。

下記、総集編は読者からのアンケートを元にピックアップしているので、懐かしのものから最近のものまで面白さ満載である。中でもシュールな2コマ漫画が随所にちりばめてあり、傑作揃い。ネームだけ紹介。

タイトル「テーマパーク」。

子ども「ここで写真撮ってよ、パパ」
パパ「あ、ちょっとクマさんどいてもらえます」
クマさん「....」
パパ「ハイチーズ」

是非、この総集編は読んでほしい!衛星放送「キッズステーション」でシーズン3のアニメも1月9日から開始される。鬼楽しみすぎる!

monibiyori

tabloid_007 at 17:28|PermalinkComments(0)

September 06, 2009

今日こそ殺す、ほど好き!

ジャンプ_001

ジャンプSQ.M vol.001 (集英社マンガ総集編シリーズ)
販売元:集英社
発売日:2009-08-20

 

 

 

 

 

月刊漫画誌『ジャンプスクエア』に掲載された読み切り作品をまとめた総集編『ジャンプSQ.M(ジャンプスクエア マスターピース)』が8月21日に発売された。『ジャンプスクエア』は、ゲスト作家による読み切り作品を掲載する『SUPREME読切』シリーズをコンスタントに掲載しており、総集編となる今回の『ジャンプSQ.M』は、森田まさのりさん原作、小畑健さん作画の「HELLO BABY」をはじめ、内容充実である。特に。空知英秋さんの「13 サーティーン」は傑出していた。好きになると殺したいほど好きになる激しい女子高校生の話。

収録作品

「HELLO BABY」原作:森田まさのり/作画:小畑健
「World 4u_」江尻立真
「ロボ合体バスコン3」尾玉なみえ
「曾根崎心中!」河下水希
「彼の殺人計画」鬼頭莫宏
「13 サーティーン」空知英秋
「血界戦線」内藤泰弘
「四谷先生の大冒険」西義之
「中央線シネマパラダイス」東村アキコ
「ペルソナント」古味直志

ジャンプ_003ジャンプ_004



tabloid_007 at 12:25|PermalinkComments(0)

August 02, 2009

夏の娯楽はお笑いと不良とイケメン

BESHARIべしゃり暮らし 1 (ヤングジャンプコミックス)
著者:森田 まさのり
販売元:集英社
発売日:2007-05-18

 

 

 

 

以前、映画会社にいた癖で、どうして映画「ターミネーター 4 」が映画「ROOKIES (ルーキーズ) 」に興行収入で勝てないのか、というような話がよくでる。結論としては、劇場にくる映画ファンの高齢化(ワタシの年齢もはいる)により洋画に若い、特に女性がこない。DVDレンタルで充分というわけだ。しかも、そのレンタルに行くと、コーナーの順位があきらかに以前と変わった。「邦画」「海外ドラマ」「アジア」「ハリウッド」の順に設定されている。これじゃあ、「ルーキーズ」が強いわけである。新しい方程式は、「人気テレビ」「イケメン」「映画化」なのてある。

ということで、「ルーキーズ」の研究をするうちに、原作漫画の森田まさのり氏のジャンプ連載作品(2005年~)「べしゃり暮らし」に辿りついたのだ。いやあ、面白い。お笑いを目指す高校生の話といえば、それまでだが、そのテンポ、そのセンス、そのキャラっぷり、どれをとっても面白い。集英社ではVOMICというプロモーション用にコミックに声優をつけて配信している。漫画を読むのが待てない方はまずはお試しください。ハマります。

ということで、ワタシとしてはアクションよりイケメン不良&お笑いが日本の旬と認定。



tabloid_007 at 00:00|PermalinkComments(0)

March 28, 2009

やりたいことを追求する昭和系

obataバクマン。 1 (1) (ジャンプコミックス)
著者:大場つぐみ
販売元:集英社
発売日:2009-01-05

 

 

 

 

 

DEATH NOTE デスノート」のコンビ 原作:大場つぐみ、漫画:小畑健による新作。現代の「まんが道」(著:藤子 不二雄A) である。いまの時代、どうしてマンガを描かなければならないのか、という動機付けだけでほぼ1巻を費やしている。そうなのだ「まんが道」の時代とは違う。ゲームクエイターやフラッシュアニメーターになったっていいのだ。表現媒体としての漫画って何なのか?ということをこれほど真摯に追求しようという作品もない。続きに期待!



tabloid_007 at 15:04|PermalinkComments(0)

February 15, 2009

ウルティメイトな日米合作

STAN 「機巧童子ULTIMO (ウルティモ)」
原作:スタン・リー 漫画:武井宏之

 

 

 

 

 

今月の「ジャンプ SQ. 2009年 03月号」(販売元:集英社)から始まった新連載 「機巧童子ウルティモ」は、スパイダーマンなどアメコミ界の重鎮スタン・リーが原作で「シャーマンキング」武井宏之さんが描いている日米共同プロジェクトなのである。

舞台は12世紀の日本・京都。荷車を引いて山の中を歩いていた南蛮人・ダンスタンは山賊の襲撃に遭う。そのリーダー大和が言うには、彼らは義賊であり、貴族と呼ばれる連中から奪われたものを取り返すという事で動いているらしい。
だが、ダンスタンは仲間を守りたいなら、この箱を開けるべきではない、と言う。その中には究極の「善」と「悪」が入っていると言う。しかし、箱は開けられる...。

目を覚まし、突然ふたりは動き始める。
女の方は善=ウルティモ
男の方は悪=バイス

そして、舞台は突然21世紀の日本・西東京に移る。さて、来月はどうなる? ワタシの知人が非常に楽しみながらプロデュースしている作品なのである。



tabloid_007 at 12:33|PermalinkComments(0)

November 02, 2008

楽しみすぎて...来年くるな!もう

_SS400_

コミックカレンダー2009 増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和

 

 

とにかくっ!誰がなんといおうと、増田こうすけの「
ギャグマンガ日和」が好きだ!ここ数年、大笑いし続けている。ずっとだ。だから、この日めくりカレンダーを予約してくるのを待っていた!待っている間も楽しいが、いまや来年になるりのも楽しみになってくるほどだ。だけど、毎日めくるのが嫌なので、来年よ、くるな...

_SS400__SS400__SS400_



tabloid_007 at 19:16|PermalinkComments(0)

July 13, 2008

うーん、と念じていたらどんどんでてる

ギャグマンガ日和 巻の9―増田こうすけ劇場 (9) (ジャンプコミックス)
こぞりこぞって大集合日和キャラ大全集~kozorimakur―ギャグマンガ日和公式キャラブック (ジャンプコミックス)
ギャグマンガ日和3 上巻
いつの頃からか、ハマってしまった「ギャグマンガ日和」。著者である増田こうすけ氏のデビュー作である『夢 -赤壁の戦い-』(第49回赤塚賞で準入選」1999年月刊少年ジャンプ5月号掲載)を探すために、「手塚赤塚賞作品集 20巻」まで古本で探したが、1997年7月分までしか掲載されず単行本化していない。ということで、残念な毎日を送っているが、新刊(9巻)、キャラ本、DVD(シーズン3)と今年は連続安打なので、充実した毎日になっている。



tabloid_007 at 18:38|PermalinkComments(0)

June 22, 2008

いつでも一緒のくねくね聖徳太子くん

shotoku-1 ギャグマンガ日和 動く太子!!くねくねフィギュアストラップ
ギャグマンガ日和」のシーズン3がキッズステーションでの放送が終わった。この放心状態を埋めるためには、聖徳太子のくねくねストラップは欠かせない。いろいろなコマースサイトをチェックしたが、どこも売り切れ。やっと入手した1,500円の可愛いヤツ。それにしても、タコタコ星人をやっつけるための塩の瓶がオマケでついてきた。磁石で引っ付くが、ストラップにしたときには落とすと怖い。でも、自慢したい (誰に?) ってことで、外出するときには、外そう..って、すんのかよ!って突っ込みが...



tabloid_007 at 14:47|PermalinkComments(0)

March 09, 2008

いっちょ 出しますか!

gyaguギャグマンガ日和―増田こうすけ劇場 (巻の1)
ジャンプ SQ. (スクエア) 2008年 04月号」読んでたら、この広告があった。ついにキッズステーションで来週からアニメ化第3弾だよ。待ってました。しかも、キャラブックまで5月に発売される。

まずは、今晩の特番を予約しないとな。



tabloid_007 at 18:45|PermalinkComments(0)

February 24, 2008

観る奴は、女だけなんだぜ!

魁!!男塾 (1)
本作は、1985年から週刊少年ジャンプに掲載された宮下あきらの代表作である。

1988年2月に『北斗の拳2』の後番組としてフジテレビ系ローカルセールス枠で放送された。その際のキャッチフレーズが「観ねえ奴は、男じゃねえぜ!!」だったが、今春映画化されるが、現代ではほとんど女性が見たがっているのは時代のせいか。アニメ化の時のオープニング曲「汚れっちまった悲しみに」を一世風靡SEPIAが歌っていたのも、時代を感じさせる。

ただ、アニメ化作品は、連載当初の軍国主義礼賛的な中身や暴力シーンを改訂したため視聴率不振で打ち切りになっている。漫画としては、ジャンプをも代表する作品。

↓当時のアニメオープニング
http://www.youtube.com/watch?v=8koptoXSLz4

↓最新劇場映画のトレーラー



tabloid_007 at 18:38|PermalinkComments(0)

February 17, 2008

ピューと情けなく吹くモテ男

ピューと吹く!ジャガー (1) (ジャンプ・コミックス)
ワタシの幼少期の漫画雑誌といえは、少年チャンピオンだった。がきデカ マカロニほうれん荘とギャグ漫画の全盛でもあった。最近のギャグ漫画は低調と思っていたが、「ギャグマンガ日和」や本作など衰えた分野といえない。

本作は映画化や蛙男商会によるアニメ化などヒットしている。劇場版は、「サラリーマンNEO SEASON-2」の脚本でも知られるオークラ氏(河野良)が担当している。見たい。

http://www.j-jaguar.com/
http://www.liverp.co.jp/jaguar/cinema_top.html



tabloid_007 at 16:54|PermalinkComments(0)

November 23, 2007

人生のゲームのコマになった気分...

ハンター×ハンター (No.14) (ジャンプ・コミックス)
H君に進められ「少年ジャンプ」で驚異的な人気の「HUNTER x HUNTER」13-16巻までを読む。この巻は ゲーム『グリードアイランド』に参加するチャプターであり、実ストーリーがゲームの様々な法則により緊密で興奮するストーリー展開になっている。

<ルール>指定カードと呼ばれる No.0〜No.99の指定カードを100種集めるのが目的。

<このゲームの特徴>呪文カード、全40種。

フェイクで偽物を作ったり、クローンでカードを複製したり、アカンパニーで仲間と一緒に街に飛んだり、できる

カード化限度枚数に達したカードは、カード化されず、「ゲイン待ち」の状態となり、誰かが、カードをゲインするか、破棄しない限り、そのアイテムはカード化されない。

ゲインしたアイテムは2度とカード化されない。(それでも、再生<リサイク>の呪文を使えば、復活する)

<ファンが作ったウェブゲーム>http://www.geocities.jp/iron_beerjp/netaga/hhg/hhg.html
http://gigame.nomaki.jp/play_game/play_game.htm



tabloid_007 at 15:09|PermalinkComments(0)

November 05, 2007

すぐにジャンプSQ.を買いにゆこう!

22『PARマンの情熱的な日々』藤子不二雄(A) 作品 連載開始!

 

 

PAR

ついに待望の連載がはじまった!「月刊ジャンプ」がリニューアルして「ジャンプ SQ. (スクエア) 2007年 12月号」として創刊された。

ギャグマンガ日和」とか楽しみにしている漫画はいろいろあるが、なんといっても、藤子不二雄(A)先生の新連載である。いきなり、小田急ロマンスカーが"ジャーン!"と登場するあたり、元気がでてくるタッチである。

 

 

 

JQ

さらに、ネットで検索すると 漫画は読まなきゃわからない、ので是非 買ってください。

遊び心 満載のノッティスがあらわれる。うさみちゃんの目が敏感に反応していて爆笑っ

 

S

さらにさらに、新宿の駅では、「テガミバチ」の少年ラグ・シーイング が「ここが...『新宿』...?」と呟く巨大ポスターが張ってあった。

しかも、ボディコピーに「新宿といえば、タイムズスクエア。マンガといえば?」という具合に「ジャンプ SQ.」とティーザー広告になっている。

http://jumpsq.shueisha.co.jp/



tabloid_007 at 22:25|PermalinkComments(0)