コリン・ファレル

May 03, 2013

Phone Booth (2002) The Caller: Stu, if you hang up, I will kill you.

Phone-Booth-19a634c7フォーン・ブース [DVD]
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:コリン・ファレル、ケイティ・ホームズ
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン(2004-04-02)









10年前のサスペンス映画。

コリン・ファレル演じるのは、イタリア系の情報屋(芸能ゴシップをたれこんで小銭を得ている商売)だ。

多少、景気がいいのか本妻にはケータイで浮気相手には公衆電話を使ってる。この辺りの使い分けが2002年制作の持ち味なのである。

これのこのような小さな嘘を懲らしめてやろうと思ったのか(それしてもヒマな湯奴がいたものである)公衆電話の見える場所から男を脅し殺人犯に仕立てようとする。

お話は単純なのだが、さすがジョエル・シュマッカー監督は、この公衆電話4ボックスだけを使って終始緊迫した演出をしていて飽きさせない。

当時から観たかったのだが、10年以上遅れてみたら、スマホ時代になってた!というワケ。



tabloid_007 at 21:30|PermalinkComments(0)

August 12, 2012

映画【トータル・リコール】あの機械も壊れなきゃ 入り浸りたいのになぁ

Total-Recall-a088c03cトータル・リコール [DVD]

監督 レン・ワイズマン
原作 フィリップ・K・ディック『追憶売ります』 
(We Can Remember It for You Wholesale)
出演者 コリン・ファレル、ケイト・ベッキンセイル、ジェシカ・ビール
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント







悪妻役のケイト・ベッキンセイルは、この映画の監督の奥さんなんだよね。
1990年のアーノルド・シュワルツネッガー版では、悪妻役はブレイク前のシャロン・ストーンだったのだが、今回のケイトはシャロンの数百倍しつこい悪妻だった。監督...まさか...!と思うくらいだったね。
その怖さ...下記のような形相で殺しにかかってくる!

Total-Recall-9d76b75d












さて映画は、フィリップ・K・ディックの1969年にかかれた原作を基にしている。
ストレス解消にリコール社が提供してる娯楽施設に主人公がいく。楽しい記憶満載みれるサービスなんだけど、ちょっと機会が故障しちゃうんだぁ。
機械さえ壊れなきゃ、こんな夢見れたのに...

Total-Recall-fd3ab7fb














でまあ、いろいろあって、本当の恋人が助けてくれたりするんだけど、それがジェシカ・ビールなわけだよ。

Total-Recall-04debe64












ってことで、頭空っぽにしてエンジョイできる映画だった。
できれば、悪妻と恋人役を逆にして欲しかった...



tabloid_007 at 21:07|PermalinkComments(0)

April 01, 2012

映画【モンスター上司】(出演ジェニファー・アニストン):イヤな上司を殺したら夢の中でもっとイヤな亡霊になりそう!w

456モンスター上司 ブルーレイ&DVD セット【初回限定生産】
出演:ジェニファー・アニストン
ワーナー・ホーム・ビデオ(2012-03-02)










嫌いな上司を殺す話。

パワハラ、セクハラ、バカハラとそれぞれ困った上司を持つ3人の男たちが、上司をうまいこと殺そうとする。

嫌な上司に、パワハラなビジネスマンのケビン・スペイシー、セクハラしてくる歯医者の上司ジェニファー・アニストン、お父さんから会社を継いだバカ息子コリン・ファレルというベテラン3人が主人公を困らせる上司に扮する。
ジェイミー・フォックスが胡散臭い殺し指南役で登場する。

さて、私の経験から言うと殺したいほどの上司はいなかった。みんな良い人だったということでもない。自分と意見が違ったら、徹底的に議論を挑んだ。だから、頭の良い上司は、私の弱い理屈をついてきた。そして、弱い上司は私に説得された(笑)まあ、相性はあるのかもしれないが、職場だから仕事を通じて乗り越えちゃっているんだろうな。職場や仕事にそこまでの情念を加えちゃいかんよ。

むしろ、イヤな人がいるから殺したいか、ということの方が考えさせられる課題である。イヤな人が死んじゃったら、それこそ記憶の中でイヤなままだから、イヤじゃないか?出来ればイヤな人に改心してもらって仲良くなってほしい。そして、10年後くらいに「あの時は、いがみあったなぁ」と一献傾けるくらいの深さが欲しい。



tabloid_007 at 16:47|PermalinkComments(0)

June 19, 2011

【Pride and Glory】: "The last thing you want to uncover...is the truth."

Pride-and-Glory_c4637236プライド&グローリー [DVD]
出演:エドワード・ノートン
ワーナー・ホーム・ビデオ(2009-11-18)











エドワード・ノートン/コリン・ファレル/ジョン・ヴォイト 

こんな豪華なメンバー出演してても劇場未公開作品である。

本国公開時のキャッチコピーが内容のすべてを表している。

"The last thing you want to uncover...is the truth."

「あなたが、隠し通せない最後のものは...真実。」

ボディコピーは下記。これも判りやすい。

"Truth. Honor. Loyalty. Family. What are you willing to sacrifice? "



tabloid_007 at 20:12|PermalinkComments(0)

January 18, 2011

監督オリバー・ストーン『アレキサンダー』:この映画をみて草食系は自分を鼓舞し、バブル世代は自分の正当性を誇示すべし!

alexanderアレキサンダー プレミアム・エディション [DVD]
出演:コリン・ファレル
松竹(2005-07-29)











『アレキサンダー』(ALEXANDER)は、マケドニア王アレクサンドロス3世(英語名:アレキサンダー)の生涯をオリバー・ストーン監督が描いた歴史映画。

アレキサンダー大王は、父王が暗殺されるとマケドニア王となり、ペルシア帝国への遠征する。紀元前331年にペルシアを滅亡させると、東西融合政策の方針のもと、その軍隊を東へと進めた。長年の遠征により兵や将軍の間に不満が蓄積し始めると不満分子を粛清しながら遠征を続け、インド遠征を開始した。

この権力の持つ力は、もちろん民のためということもある。が、一方では、人間が本来備わっている征服欲の自己実現でもあるのだ。近年、出世欲や上昇志向などという言葉は死語になりつつあり、平たく過ごすことが普通になった。

アレキサンダーへの憧憬は、権力を手中に収めて堕落したのではなく、疾走し続け、常に前線へ前線へだたいく姿勢の中に安定と安寧を求めないところにあるのではないか。こんな風に生きたいと思わせないところが魅力なのだ。



tabloid_007 at 00:00|PermalinkComments(0)

July 11, 2010

『Dr.パルナサスの鏡』(監督 テリー・ギリアム): 鏡の中には夢があり、鏡の外には悪魔がいる。

the-imaginarium-of-doctor-parnassus-2009_posterDr.パルナサスの鏡 [DVD]
監督:テリー・ギリアム
出演:ヒース・レジャー、ジョニー・デップ、コリン・ファレル、ジュード・ロウ
販売元:ジェネオン・ユニバーサル
発売日:2010-07-02








ヒース・レンジャーの急死(享年29歳)により、またしても完成が危ぶまれたテリー・ギリアム監督作品。ご存じのようにギリアム監督は、『ドンキホーテ』(1999年)を原作とする映画『ドンキホーテを殺した男』の制作が暗礁に乗り上げ結局未完成。後にそのドキュメンタリー『ロスト・イン・ラ・マンチャ』(2002)が公開されている。他にも1989年と1996年にコミック原作 『ウォッチメン』を映画化しようとしたが、これも実現しなかった。

しかし今回は、ジョニー・デップ、コリン・ファレル、ジュード・ロウが無償で代役となり完成したのだ。コンセプトを上手く活かして上質の作品に仕上げている。さすがギリアム監督!



tabloid_007 at 19:02|PermalinkComments(2)

May 09, 2010

映画『ウディ・アレンの夢と犯罪』:"Ain't life grand."「人生ってすばらしい」

cassandrasdream2_large映画『ウディ・アレンの夢と犯罪
監督:脚本:ウディ・アレン
出演:ユアン・マクレガー、コリン・ファレル










ロンドン三部作の三作目といわれている。

ウディ・アレンは、2004年の「メリンダとメリンダ 」以降ロンドンに拠点を移し、「マッチポイント」(2005)、「タロットカード殺人事件」(2006)、そして今作「Cassandra's Dream」(2007)を撮影した。

続いてスペインで「それでも恋するバルセロナ」(2008)を撮ったのち、NYに戻り。昨年6月に「Whatever Works」が公開される。

...ということで、今頃になって本作が公開された意味がわかった。ウディ・アレンのペイソスや笑いを期待したが、物凄く地味な作品だった。単にファンというだけでは支えきれないものがあった。

主人公は労働者階級の兄弟、イアン(ユアン・マクレガー)とハリー(コリン・ファレル)。イアンは美女と人生をやり直すため、ハリーはポーカーの負けを返済するためにお金持ちの伯父さんにそれぞれ1000万円超の無心をする。しかし、返答は見返りとしての「殺人依頼」だった。悩んだ末に二人は決意して殺人を実行する。

タイトルにあるカサンドラはギリシャ神話に出てくる「悲劇の予言者」。彼女の予言は正確なのだが「誰も信じない」という呪いがかけられている。



tabloid_007 at 15:15|PermalinkComments(0)

September 29, 2007

ヤクザもコップも同類項ということで...

miamivice1_largeマイアミ・バイス (ユニバーサル・ザ・ベスト第8弾)
昔、夜更かししてテレビ版の再放送をよく見てたっけ

映画版はコンビのジョークはあまりなく、硬派に進んでいく。日本もアメリカも悪そうな風貌なのが警官ということだろうか。絶対ヤクの売人に見えることから、ドラマにリアリティを与えている。



tabloid_007 at 20:52|PermalinkComments(0)