オバマ

April 21, 2013

ケネディ、オバマ大統領に学ぶイメージ選挙の歴史

ever-barack-obama-four-more-yearsBarack Obama
'Four more years.'

6th November,2012


















この写真がソーシャル・メディア史上でもっともシェアされた写真である。ツイッターだけで80万人以上リツイートされた。

この写真の何が素晴らしいって...優しさ、力強さなどが感じられる構図と配置。もう完璧にデザインされた自然さなんだよ。

偶然の瞬間なんかじゃない。常に行動をともにしているオバマと相性の合うカメラマンが撮ってる。だからといって、有権者は騙されてる訳じゃない。こういうセンスをもった人が素晴らしいと思うからだ。


さて、今週可決された公職選挙法改正、いわゆるネット選挙の解禁で日本の政治はどう変わるのだろうか?そして有権者は何をポイントに考えるべきなのか?考えてみたい。

話は半世紀前にさかのぼる。
ケネディ大統領が1961年1月に大統領に就任できたのは、テレビメディアによるイメージ戦略の成功が大きかったという。

ニクソン敗北の最も大きな­要因は最初のテレビ討論だった。テレビ討論前には完全に優勢­だった。
ニクソンは、ニューメディアを過小評価していたのだ。

夕刻でひげが伸びた状態の上、顔色が悪かった
にもかかわらず、彼は「議論の内容­が重要である」としてテレビ用のメイクアップを拒絶。

 一方のケ­ネディは、服飾コンサルタントが選んだスーツを身に着け、テレビ用のメイクアップをこ­なし若く健康的に見えた。

討論をラジオで聞いた人々は「討論の内容はニクソンが勝った」と考えたが、結果的には­、討論内容には劣るものの、テレビ的な見栄えでケネディが勝利した。

人は見かけが9割っていうでしょ?
普段 まわりを見渡しても、きちんと清潔な身なりの人ってそれなりに評価できることが多い。だから、有権者はそういうスタイルを評価することも大事と思う。

そういうスタイリングも含めたデザインがすべてなんだと思う。

工業デザイナーの水戸岡鋭治さんが素晴らしい見解を述べている。

「デザインは(中略)人はいかに生きるべきかという部分にまで関わってくるものではないでしょうか。いかに生きるかとは、いかにデザインするかということ。
だから最も素晴らしいデザイナーはお母さんだと私は思うんです。つまり子供をデザインする。

最も上位でデザインする人は総理大臣。国家をどうデザインするか。

その中で私は職人として家や電車の設計を担当したり、各人が美しい国や地球を守るための役割を果たしているのだと思います。」

以上

* 参考。
[オバマ VS ロムニー 2012年米大統領選挙で、SNSはどう使われたか?]http://senkyolabo.com/report/2012usapresident.html


* ケネディとニクソンのテレビ討論の様子



tabloid_007 at 10:22|PermalinkComments(0)

November 22, 2009

いま、エアフォースワンで移動中!

123 携帯コミック『超人大統領オバマン』
監督:河崎 実
主演:ノッチ

 

 

 

 

 

数ヶ月前に、知人に「いかレスラー」「ヅラ刑事」「日本以外全部沈没」「ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発」の映画監督 河崎実さんを紹介して頂いた。監督のカバンの中には、常に大作の企画書が準備されており、ちょっとした雑談の隙にこの大作の構想を聞いてしまった...。

構想?年、制作1ヵ月の大作はこうして出来あがったのだ。今月、オバマ大統領が来日したが、本作を事前に読んでいたお陰で、滞在時間を短く切り上げて中国に旅立たれた。まさに、危機管理にも役立つ作品となったのだ。主演にお笑い芸人ノッチを迎え、150の顔を演じている。演じすぎである(笑)  

作品は、携帯サイト「全力書店」で配信中。ケータイサイトURL:http://zbk.me



tabloid_007 at 12:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 06, 2009

やっと世界の要人が仲良しになりました

G20_1

THE LONDON SUNMIT 2009

 

 

 

 

 

2009年4月2日、ロンドンで行われたG20の記念撮影でポーズを取るオバマ米大統領、ベルルスコーニ伊首相、メドベージェフ露大統領と胡錦濤・中国国家主席。知らない間にすっかり世界の要人は仲良しになっていたのだな。

よしよし。さあ、この後 軽く飲みに行く?



tabloid_007 at 18:58|PermalinkComments(0)

March 29, 2009

アンドレ・ザ・ジャイアントが睨んでいる

OBEY

Obey: Supply and Demand - the Art of Shepard Fairey, 20 Anniversary Edition
著者:Shepard Fairey
販売元:Gingko Pr Inc
発売日:2009-01-30

 

 

 

このプロレスラー アンドレ・ザ・ジャイアント顔をモチーフにしたポスターやステッカーやTシャツを見たことがあるヒト覆いと思う。ワタシもパーカーをもっている。

これを描いたのが、オバマのポスターで「HOPE」という文字がはいったも有名な作品をアーティスト シェパード・フェアリー(Shepard Fairey)である。【OBEY(従え!)】とは、そのゲリラ的な手法やストリート落書きの手法で表現するプロパガンダである。

本書は、渋谷パルコの洋書屋のバーゲンで入手した。他に、最近好きなイザベル・サマラス(Isabel Samaras)やジェフ・サトウ(Jeff Sato) も紹介されている。



tabloid_007 at 19:09|PermalinkComments(0)

February 11, 2009

ワタシの彼は左きき?いやいや右ききかも?

obama-1

日刊ゲンダイ2009.2.10 『左利きは出世する』

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、ワタシは左利きである。エヘン!前ブッシュ大統領以外のオバマ新大統領以下、歴代の大統領クリントン、ブッシュ(父)、レーガンすべて左利きだったのだ。

しかし、ワタシの左利き体験は、あまり良い記憶はない。まず中学の時 習字の授業で強制的に直されそうになり、拒否!塾の数学の高橋先生に「常識として直しなさい」といわれ二度目の拒否!当時、麻丘めぐみのヒット曲『わたしの彼は左きき』という曲が流行っていた。調べたら当時の日本の左利きの割合は3%。現在は10%らしい。これくらいのパーセントになると市民権を得るものなのか。

さて、閑話休題。

よくテレビでみる捜査のプロ 田宮榮一さんがいまワタシの中で勝手にきている。「20~30代 もしくは40〜50代犯行」という名文句もさることながら、先日ある事件でほとんどの状況証拠が「犯人が男性ではないか」という論調に傾いているとき、田宮さんは毅然とした態度で「いやいや女性の可能性も否定できません」とおっしゃっていた。さすが、プロ!どんどん範囲を広げます。

TAMIYA-6



tabloid_007 at 19:29|PermalinkComments(0)

January 25, 2009

死ぬに死ねない生きながら死

AMERICA ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書)
著者:堤 未果
販売元:岩波書店
発売日:2008-01

 

 

 

 

 

堤未果(つつみ みか)さんは、ジャーナリスト・ばばこういち氏の娘さんである。さすがに血は争えない。非常に現代の世相を精緻に完結に描いている。

ブッシュ政策の失政により、貧富の差が拡大したのではない。前政権は貧富の差を拡大させることによって、貧困層をビジネス化することに成功したのだ。そういうアメリカの潮流が日本にも影響を及ぼしている。だから、本書は2008年1月22日に初版をだしてから、同年の10月10日で17刷りを数える。日本の人々にとっても非常に切実な問題を扱っているからだ。

米国では健康保険がほとんど加入できない。病院が株式会社だから効率を求める。だから、民間医療は保険会社の天国になる。お金がない者は治療を受けられないだけではない。病気=借金を意味し、ひいては、「死ぬに死ねない『死』」を意味する。医者は、患者ではなく、保険会社の査定者をみて仕事をしている。

政府が民営化してはいけない領域の中に「医療」と「戦争」と「教育」がある。このほとんどを民間委託することによって崩壊した社会、それが現在のアメリカである。オバマに一縷の望みをかけるしかないではないか。



tabloid_007 at 17:50|PermalinkComments(0)

January 24, 2009

Our journey has never been one of short-cuts

OBAMA-1obamaspider

The Amazing Spider-man 1 (Marvel Masterworks)
著者:Stan Lee
販売元:Marvel Enterprises
発売日:2009-02-11

 

 

 

 

第44第アメリカ大統領にバラク・フセイン・オバマ・ジュニア(Barack Hussein Obama, Jr.) が就任した。8年間のブッシュ政権で疲弊したアメリカは新リーダーに期待している。その一挙手一投足が話題になった。まずは、ついにマーヴェルのアメコミに登場しスパイダーマンとパートナー関係を築いてしまう。

Obamaposter

さらに、左の絵柄はアメリカでは馴染みのあるデザインである。コンテンポラリーアーティストでグラフィックアートを得意とするあるシェパード・フェイレイ(Shepard Fairey...サウスカロライナ出身 1970.2.15生まれ) がデザインしたもので、これをベースにしたTシャツが選挙中たいへんな人気であった。

彼はこのデザインにより、ワシントンのスミソニアン美術館やロス国立美術館などにも作品が収蔵されるようになった。また、Obamicon.Meというサイトでは、自分の写真をアップロードすると、フェイレイさんソックリデザインになるサイトまであらわれた。

 

ADAM-2

さらに、話題になっているのが、あの有名な"Yes we can"という決まり文句。

あのキャッチフレーズを考案したオバマのスピーチライターは、なんと26歳のアダム・フランケル(Adam Frankel)である。
オバマ議員がスピーチの練習してる時「その部分は省いた方が良い」ってアダムが言った事が二人の最初の出会い。オバマ議員は「あんた誰?」と言ったらしい。
名門プリンストン大学を卒業、フルブライト留学生に選ばれ、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得。2004年の選挙でもケリー候補のスピーチライターをつとめ、J.F.ケネディの主任スピーチライターで大統領特別顧問だった伝説的な人物テッド・ソレンセン(Ted Sorensen)の回顧録執筆の手伝いもしていたらしい。しばしばケネディの演説を彷彿させると言われているが、そこがルーツかも。

ということで、オバマ新大統領は、関係するあらゆる人たちにマジックをかけてしまうようだ。いまのところ...。

就任演説でワタシが好きなフレーズはココ ↓

Our journey has never been one of short-cuts or settling for less. It has not been the path for the faint-hearted - for those who prefer leisure over work, or seek only the pleasures of riches and fame. Rather, it has been the risk-takers, the doers, the makers of things - some celebrated but more often men and women obscure in their labor, who have carried us up the long, rugged path towards prosperity and freedom.

我々のこれまでの旅は、近道では決してなかったし、安易に流れるものでもなかった。それは心の弱い、仕事より遊びを好み、富と名声からの喜びのみを求める人々の道でもなかった。むしろ、リスクを選ぶ人、実行の人、創造の人の道だ。恵まれた人の場合もあるが、多くはその仕事については知られず、長く困難な道のりを歩み、我々を繁栄と自由へと運んでくれた人々だ。 我々のために、彼らは、ないに等しい荷物をまとめ、海を渡って新しい生活を探した人々だ。



tabloid_007 at 23:03|PermalinkComments(0)

December 07, 2008

オバマ次期大統領 父の故郷アフリカに行く

OBAMA-1

Senator Obama Goes to Africa (Ws) [DVD] [Import]

 

 

 

 

 

先日、ヒストリーチャンネルで放送していた。2006年の夏にバラク・オバマ上院議員(当時)が父の故郷であるケニアを旅したドキュメンタリー。

最大のミッションは、自分のルーツでもあるアフリカ系アメリカ人であるということの証明の旅という側面もあるが、実はエイズ検査に対する政府の見通しの甘さを痛烈に批判することも目的ではなかったかと思う。内政干渉すべきでないとしながらも、ニンニクやレモンで防げるといった迷信を平気で喧伝する政府に批判の矢を放ったのだ。

OBAMA-2



tabloid_007 at 22:56|PermalinkComments(0)