ウルトラマン

September 15, 2012

【奇っ怪紳士!怪獣博士!大伴昌司の大図解 展】一枚の絵は一万字にまさる!

IMG_0006_edited-1【奇っ怪紳士!怪獣博士!
    大伴昌司の大図解 展】
   ……一枚の絵は一万字にまさる……

2012年7月6日(金)〜9月30日(日)
弥生美術館
文京区弥生2−4−3
03-3812-0012 
 
 
 
 


この展示が実現されたことについては、弥生美術館のキュレイターであり、かつ大伴研究本「怪獣博士! 大伴昌司 ---「大図解」画報」(河出書房新社)の著者でもある堀江 あき子さんの不断の努力と大伴さんへの愛に敬意を表したいと思う。

思えば、展示までたいへんな道のりがあった。大伴さんの原画の散逸や震災による遅れもあった。(本当は昨年の7月予定だった)

そして、大伴昌司のお母様 四至本アイさん(102歳)のバックアップも大きかった。確か昨年の6月ごろ四至本アイさんのお宅(いまも残る大伴さんの仕事場の横)で対策会議をやったのが懐かしい。いずれにせよ、ここまで体系的に材料が揃った展示は珍しいのではないか。大伴さんは生前、自分の名前は歴史から消え去るだろうと予言していたのが唯一外れた予言だった。21世紀になっても現代アーティスト村上隆さんが、その功績をたたえる展示を行ったり、今回のこのような展示が行われるのだから。それにしても、36歳の急死(1973年)は天才ゆえと考えざるを得ない。

私の恩師でもある少年マガジンの天才編集長 内田勝(故人)さんとのコンビは、子ども向けマンガを万人のものにし、大伴さんとの巻頭ビジュアル・シリーズは、その後のビジュアルマガジンの先駆けにもなった。内田さんは、1971年に「ホットドックプレス」の創刊編集長を務め、そのコンセプトを定着させた。

今回、その原点となった「週刊少年マガジン」の巻頭ビジュアルの原画なども多数展示されている。どのアイデア、レイアウト、クリエイティブをみてもまったく色あせていない。むしろ歴史の長さで、その問題提起(未来社会への警告など)はよりアクチャルなものになっている。

IMG_0002IMG_0003













↑ 大伴さんが想像した怪獣の仕組み図版。限定クリュアファイルやポストカードとして弥生美術館で販売している。

大伴昌司(1936〜1973)は、1960年代後半から70年代前半にかけて、少年雑誌の巻頭グラビアや図解記事の企画・構成・レイアウトを手がけたほか、ミステリ雑誌・SF雑誌のライター、テレビ脚本、映画評論など、多彩なジャンルで才能を発揮した希代のクリエイター。

IMG_5313IMG_5289












↑ 大伴直筆によるレイアウト。


また大伴は、「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣の性格や体内構造を詳細に設定し、少年雑誌で特集を組み、「怪獣大図解」「ウルトラ怪獣入門」等の書籍で紹介して怪獣ブームの火付け役となりました。当時彼は、"怪獣博士"の異名で多くの子供達に親しまれ、様々なメディアで寵児となっています。

IMG_5292IMG_5293












↑ 南村喬之さんや石原豪人さんの原画も展示!!

本展では、少年マガジンを中心とした少年雑誌で、怪獣や特撮映画、SF、恐怖文学、CM、劇画など多彩なテーマを先駆的なビジュアル構成で紹介し、多くの人に影響を与えた大伴流〈大図解〉の世界を、ラフスケッチや構想メモ、南村喬之や柳柊二、石原豪人、水氣隆義らの挿絵原画、当時の雑誌資料などからご紹介。

48a55dab











↑ 展示のキャッチコピーにもなっている「一枚の絵は一万字にまさる」は、1970年1月号の「週刊少年マガジン」巻頭グラビアで、大伴昌司がつけたコピーでその後のグラビア時代(ビジュアルマガジン)の幕開けを宣言した。


IMG_5306IMG_5304












↑ 左:雑誌『COM』(虫プロ商事)1967年7月号「怪獣ブーム総まくり」この座談会では大伴さんを始め内田さん他 少年サンデーの小西編集長など出席している。

右:『ミステリマガジン』(早川書房)1966年7月号「アン*ルから逃げ出した男」(著 大伴昌司)

若き日に寄稿したミステリ同人誌や自ら編集発行した恐怖文学同人誌、本格的なSF入門書「SFの手帖」、日本SF作家クラブ事務局長として国際SFシンポジウム開催に尽力した際の資料など知られざる仕事も取り上げている。 
  
IMG_5317IMG_5285












記念写真は、左が四至本アイさん、右が内田勝さんの奥様。



tabloid_007 at 23:49|PermalinkComments(0)

October 11, 2009

折り紙が生きている

nishida 西田シャトナー
『おりがみ展/22.5度の宇宙』
 
2009年10月8〜14日 11:00〜18:00
 
墨東まち見世ロビー
曳船駅下車キラキラ橘商店街中程交番斜め前
墨田区京島3-21-9

 

 

西田シャトナーさんは劇団を主宰し、役者もあり、そして小説も書く。そんな多才な西田さんのファンも多いと思うが、ワタシが驚いたのは西田さんが「宇宙ハンター クール星人」(ウルトラセブンの1話目)や「スパイダーマン」、「ダリの象」を折りながら宇宙や生活についての思索に耽っていると聞いたときである。

いまそのための連載準備をしてくれているところだ。そんな折、今回の展示の話を聞いた。

初日は台風で延期になり、ワタシが行った10月9日が幸いにもオープニングとなった。一見、脆弱に見える折り紙も西田さんの手にかかれば、たちまちプレデターもエイリアンも映画さながらの迫力である。

P1000542-sP1000533-s

P1000527-s

 

 

 

 

 

ちょうど、前日の日経新聞のART REVIEWでウルトラマンの造形を手掛けた成田亨の作品が展示してある青森美術館の告知があった。引き寄せか!

ULTRA-1-SS



tabloid_007 at 18:45|PermalinkComments(0)

October 04, 2009

怪獣博士の面目躍如

IMG_0001 『話の特集の特集 100号記念臨時増刊』昭和49年

 

 

 

 

 

 

先日、銀座で「銀座界隈隈ガヤガヤ青春ショー」という展示会の中で和田誠さんが赤塚キャラをモチーフにしたダリ風イラストなど1960年代中盤の「話の特集」の版下が展示してあり、そのことを知人に話したら、早速1974年に発売された「話の特集100号」を貸してくれた。

中でも怪獣博士・大伴昌司の「怪獣ひとすじ」というコラムが面白かった。いまでは多少認知されているが、怪獣の着ぐるみにはいる人を「怪獣スター」、成田亨や高山良策など怪獣造形を担当したアーティストを「怪獣アーティスト」と命名。

上野動物園にいた象のインディラ嬢の鳴き声を合成したゴジラの雄叫びを作成した人を「怪獣音響効果マン」。さらに、「マグマ大使」の山浦弘靖、「悪魔くん」の高久進、円谷の金城哲夫などのシナリオライターを「怪獣作家」と名付けた。

また、昭和40年代の怪獣ブームを分析し、大人が子どもの趣味である野球、ボーリング、パチンコ、釣りを取り上げた代償として怪獣を授けたとしている。



tabloid_007 at 20:39|PermalinkComments(0)

January 19, 2008

異能は、爪を捨てなかった

niku1『肉眼夢記 実相寺昭雄・異界への招待』

 

 

2006年11月29日、69歳で逝去したクリエイター・実相寺昭雄の没後一周年追悼番組。

メトロン星人に誘われた実相寺リスペクター・京極夏彦が、不思議な部屋を巡る。映像の部屋・蒐集(しゅうしゅう)物の部屋・エロスの部屋・音楽の部屋…。実は、ここは実相寺の脳内世界。部屋には夢日記や本人の爪のコレクションなど、ゆかりの品が待ち受けていた…。
niku2niku3

 

 

 

■実相寺昭雄(じっそうじ あきお) 
1937年(昭和12年〉3月29日,東京生まれ。 1959年に早稲田大学第二文学部仏文科を卒業後,KRT(現TBSテレビ)演出部に入社.1961年10月,日劇中継『佐川ミツオ・ショー』演出でテレビ・ディレクターにデビュー.スタジオドラマ『でっかく生きろ』,中継歌謡番組を手がけた後,大島渚脚本『あなたの呼ぶ声』『いつか極光の輝く街に』などの演出を経て,1965年に映画部に転属.社外出向監督として『ウルトラマン』『レモンのような女』『ウルトラセブン』『怪奇大作戦』などを演出した.1969年,大島渚脚本の短編『宵闇せまれば』で劇場映画にデビュー.1970年にはTBSを退社し,円谷時代の仲間と共にコダイを設立(現・株式会社コダイ).ATGとの提携で長編第一作『無常』を発表.以後テレビ・ディレクターから映画監督に進出したパイオニアの一人として,映画,舞台からCM,題字,コンサート演出,執筆まで幅広い活動を行ない話題作を発表していく。

2006年11月29日午後11時45分,胃癌のため東京都文京区の病院で死去.享年69歳



tabloid_007 at 19:41|PermalinkComments(0)

December 08, 2007

すべてが未来への情熱だった...

UL7

『ウルトラマン大博覧会〜ROPPONGI天空大作戦〜』
SFと特撮の原点がここにある

 

 

 

 

 

先週、本展示の内覧会と円谷プロダクション森島新社長就任パーティが六本木ヒルズで開催された。

ohUL2展示の構成は下記3つあるが、なんといっても大伴昌司関連の部分である。


・「元祖オタク」が手がけた考案原画
「元祖オタク」大伴昌司氏が手掛けた怪獣解剖図や基地断面図などの考案原画を、「怪獣絵師」と称される画家が豪快なタッチで忠実に描き起こした貴重な原画作UL4品群や当時の印刷物と併せて展示。
・「ウルトラマン」シリーズで使用された衣装、小道具
・秘蔵映像や1/150ジオラマ

http://m-78.jp/
http://www.roppongihills.com/jp/events/macg_ULTRAMAN.html

← そして...ウルトラマンことハヤタ隊員こと黒部進さんに会いました...子供の時のヒーローです。

カッチョイイ!



tabloid_007 at 23:25|PermalinkComments(0)

October 28, 2007

視点の先にあるものは地球

NARITA

『怪獣と美術』三鷹市美術ギャラリー

 

 

 

 

 

 

仕事で、三鷹市美術ギャラリーの学芸部員で本展の企画もしたTさんから今回の展示を教えていただいた。大好きなウルトラマンの怪獣デザインで有名な成田亨氏の造形美術とその後の怪獣美術の大展示会である。

結論からいえば、成田氏は偉大すぎる。だから、その後の怪獣デザインで成田を越えるアーティストはいないと断言できる。

この突き抜けた独創性、この大胆な造形美、この不思議な視点構成。どのパーツ、風貌も個性の塊である。http://mitaka.jpn.org/gallery/

NARITA2NARITA3



tabloid_007 at 00:13|PermalinkComments(0)