ウィリアム・ケントリッジ

February 21, 2010

ウィリアム・ケントリッジが提示する希望を含まない絶望について...

wkウィリアム・ケントリッジ展
「歩きながら歴史を考える
そしてドローイングは動き始めた...」
William Kentridge — What We See & What We Know: Thinking About History While Walking, and Thus the Drawings Began to Move...

2010.01.02-02.14
東京国立近代美術館 企画展ギャラリー



ウィリアム・ケントリッジ(1955年南アフリカ共和国生まれ、ヨハネスブルグ在住)の木炭とパステルで描いたドローイングとそれらを素材としたアニメの大規模な個展にいってきた。本展は、ケントリッジとの3年間にわたる緊密な協力と広範な準備作業を経て実現されるもので日本初の個展。1970年代末の初期作から2008年制作の近作までを網羅した約120点の作品(19点の映像作品、36点の素描、63点の版画など)が展示された。

いままでケントリッジ作品は、YOUTUBEで眺めるしかなかった。改めて作品をみてブルーノ・シュルツの小説を想起した。怒りを出せないような社会状況が背景にある。ただ諦めるのではなく、とめどない怒りが猛烈なイメージによって紡ぎだされるとでもいったらいいのだろうか。絶望が希望と同じコインの表裏の関係であって欲しい。ケントリッジ作品からインスパイヤされる豊かなイメージは、いまある不安を気付かせる。そして、そこから受けるポジティブなエルネギーを次の瞬間に持ち越すしかないのである。

IMG_0002kentridge01a_1_

















Kentridge1kentridge08a



tabloid_007 at 19:56|PermalinkComments(0)

February 07, 2010

老婆そっくりな少女そっくりな老婆

yanagiやなぎみわ[MIWA YANAGI] Lullaby

2010.01.29-03.21
RAT HOLE GALLERY
5-5-3 B1Minami Aoyama, Minato-ku,Tokyo
03-6419-3581




やなぎみわさんの新作"Lullaby"は、映像インスタレーション(2009,12min ED=1映像作品150万円)

アリスのように大きくなった老女と少女が狭い暖炉の部屋でお互いを寝かしつけようとしながら、時折癲癇を起こしたように、役割が逆転するその繰り返しが描かれる。なぜか、GENESIS時代のPeter Gabrielが演じた"Dancing with the Moonlit Knight"の演劇空間を思い出した。

今月の雑誌「THE BIG ISSUE」#135のゲスト編集長がやなぎみわさんということで、アート作品と社会の関わりについて言及していたのが興味深かった。ワタシは以前から、アート作品は社会と無縁であり得ないと考えている。社会への直接アンガージュということではなく、社会の風を敏感に感じ取る感性が必要と思うのだ。やなぎさんは、作品の社会性を考える中で、映像の可能性、物語を語る必要性を感じていのだと思う。今回の雑誌の特集で、ウィリアム・ケントリッジクシュシトフ・ウディチコなどを推挙しているのも頷ける。彼女の映像作品をもっともっと観たいと思う。


yayayayanako



tabloid_007 at 18:37|PermalinkComments(0)