アカデミー

June 28, 2009

すべてが秩序だっていないルールの世界

408050_1020_Aノーカントリー

出演:トミー・リー・ジョーンズ
販売元:パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
発売日:2008-08-08

 

 

 

ジョエル・コーエン(Joel Coen)とイーサン・コーエン(Ethan Coen)兄弟の製作する映画がだいたい観ている。「だいたい」というのは、「レディキラーズ」だけは面白くなくて最後まで観ることが出来なかったからだ。しかし、本作はアカデミー賞でも話題になり、ずっと観たかったのだが、実は雰囲気からして怖くて怖気づいて観られなかったのだ。とても、劇場で観るなんてことは無理と思った。しかし、ようやく、昼間リビングで毛布に包まりながら観た。その"怖さ"は、やはり想像通りで、ちょっとした会話の間や静かな昼間の静寂、シャツの擦れた音などそのすべてが寡黙な怖さを表現していた。

物語をここで要約しないが、いかにも凡庸な話である。その凡庸さを非凡な二人が料理しているから、その自信たっぷりな味に舌が痺れたことはいうまでもない。

1984年 『ブラッド・シンプル』 - Blood Simple
1987年 『赤ちゃん泥棒』 - Raising Arizona
1990年 『ミラーズ・クロッシング』 - Miller's Crossing
1991年 『バートン・フィンク』 - Barton Fink
1994年 『未来は今』 - The Hudsucker Proxy
1996年 『ファーゴ』 - Fargo
1998年 『ビッグ・リボウスキ』 - The Big Lebowski
2000年 『オー・ブラザー!』 - O Brother, Where Art Thou?
2001年 『バーバー』 - The Man Who Wasn't There
2003年 『ディボース・ショウ』 - Intolerable Cruelty
2004年 『レディ・キラーズ』 - The Ladykillers
2007年 『ノーカントリー』 - No Country for Old Man



tabloid_007 at 12:29|PermalinkComments(0)

March 22, 2009

過去は沈みながら浮かび上がる

tsumikiつみきのいえ (pieces of love Vol.1) [DVD]
販売元:東宝
発売日:2008-10-24

 

 

 

 

先月の話題は、アカデミー短編アニメ賞受賞作品である。監督の加藤久仁生さんは一躍時の人となる。音楽は栗コーダーカルテッドの近藤研二さん。先月、相対性理論とのコラボの時にそのことを知った。

アニメは、静かな作品である。たいていのアニメは動画に近づける努力をしたような動きが多いが、本作は、まったく逆のアプローチをしている。より一枚の絵柄を印象づける丁寧な仕上げなのだ。だから、おじいさんの過去が目前にリアルに迫ってくる。そのような渋さの中にドラマは存在している。良い作品で観賞後の気持ちも良い。



tabloid_007 at 22:34|PermalinkComments(0)

March 07, 2009

若返って、原子にもどる。

l_421715_d0018725

ベンジャミン・バトン 数奇な人生 (ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット 出演) [DVD]

 

 

 

 

 

本作は、第81回アカデミー賞3賞を受賞した。老人で生まれたブラッド・ピット扮するベンジャミンが歳と共に若返る作品といっしまえばそれだけの作品である。しかし、この原作が「華麗なるギャツビー」「ラスト・タイクーン」(いまや、この名作のVHSは絶版になり、DVDは発売さえされていない!しかも脚本は、ハロルド・ピンターなのだ!) などで有名なロストゼネレーションを代表するF・スコット・フィッツジェラルドとなれば見方も変わってくるのである。

原作は、フィッツジェラルドが一番ノッていた1922年に描かれた短編である。当時、フィッツジェラルドは妻であるゼルダ・セイヤーが浪費するニューヨークでの社交費を賄うことに精一杯だった。それゆえ、スグにお金になる短編を書きまくっていたのである。そういう背景を考えるとベンジャミンの人生は奇妙な一生どころか、フィッツジェラルドの願望の現われではなかったのかとさえ考えてしまう。歳をとればとるほど、若返る...。

この何とも痛々しい不可逆的な願望の実現。これこそが創作の自由と苦悩を表現している作品ともいえる。



tabloid_007 at 14:44|PermalinkComments(0)

March 04, 2007

永久運動の人たちの行進

zib

「Tango」1980年

 

 

 

ポーランド出身ズビグ・リプチンスキー監督作品。1983年のアカデミー短編映画受賞作品 http://www.youtube.com/watch?v=QAx1h_GlEro

36のキャラクターが1つの場所で規則的なリズムを刻んで他の邪魔をせず行動する。およそ16.000個のセルマットを描いて、塗装して、光プリンタの上で数十万露出をしなければならなかった。 断片を作るには7カ月、1日あたり16時間かかりました。

■ズビグ・リプチンスキーZbig Rybczynski (pronounced Rib-CHIN-ski)
1948年ポーランドに生まれ、82年アメリカに亡命。実写映像を様々な技法で合成して、見た事のない映像を造り出す。http://www.zbigvision.com/

 



tabloid_007 at 20:35|PermalinkComments(1)