DVD

December 05, 2009

2001年、現代美術のターニングポイント

MUTAKANHK-DVD 新日曜美術館 奈良美智×村上隆 ニューポップ宣言
販売元:NHKエンタープライズ
発売日:2006-04-02

 

 

 

 

2001年9月、NHK「新日曜美術館」で放送された村上隆と奈良美智のドキュメンタリーをDVDにしている。

まだ、二人とも若く2001年夏にほぼ同時に大型の個展を国内で開いた。海外から高い評価を受け、凱旋的な意味合いも大きくこの個展をきっかけに日本も世界も一般的に二人が知られるようになったと記憶している。そういう過渡期の対談や個展に対する取り込みが映像化されていることは、歴史的にも貴重といえる。グループで制作する村上に対して、ひとり黙々と作業する奈良。一見、まったく違う創作態度ではあるが、二人は海外で数カ月一緒に暮らしたり、美術に対する見方に共通の時代性を感じている。大雑把にいえば、戦後の後の日本アートの在り方を模索しよう、ということではないかと思う。戦後の西洋美術の影響から時間的にも脱却し、さあこの後はどうしよう、というところから出発しているのだ。



tabloid_007 at 11:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

January 24, 2009

コントの方がリアリティがある政治状況

NEWSPAPER-2 THE NEWSPAPER DVD
出演:ザ・ニュースペーパー
販売元:キングレコード
発売日:2008-12-10

 

 

 

 

これくらい、次々首相が変わると、「ザ・ニューズ・ペーパー」も大活躍である。でも、やはりDVDのような予め段取りがあるコントよりも、報道番組でのコントの方がリアリティあって面白い。



tabloid_007 at 21:24|PermalinkComments(0)

December 21, 2008

「確認」「展開」「偉業」=マジック

prestige

プレステージ

 

 

 

 

 

19世紀末のロンドンを舞台にした魔術師たちの物語。『メメントト』のクリストファー・ノーランと『X-MEN』のヒュー・ジャックマンの強烈なライバル関係。奔放なスカーレット・ヨハンセン。渋いサー・マイケル・ケインが脇を固める。物語の要素は男性同士のライバル関係と本性のわからない美女で構成されているが、マジックの域を超えた錬金術が時代のムードを感じさせる。

冒頭で、本題の解説がある。マジックとは、「確認」(プレッジ)があり、「展開」(ターン)してみせる。ただ、これだけでは観客の喝采を得られない。無くなったものが現れる、死んだ小鳥が蘇る。このような「偉業」(プレステージ)があってはじめて成立する。



tabloid_007 at 18:54|PermalinkComments(0)

October 26, 2008

血縁がもたらす歴史の不変

rome-2

ROME[ローマ] コレクターズBOX

 

 

 

 

 

WOWOWで放映したミニシリーズ。HBOとBBCが共同制作した海外ドラマである。総制作費は200億円以上、制作期間は企画から撮影終了まで約8年という作品。ローマ軍第13軍団の百人隊長ウォレヌスとその部下の軍団兵プッロを中心に、内乱期のローマ共和国が描かれている。海外版NHK大河ドラマである。

悲劇がもたらされる要因として、権力者との血縁をつくろうということは昔から変わらない人間の俗っぽいところなんだろうか。



tabloid_007 at 14:01|PermalinkComments(0)

死に至るジョークの連発

PAISON「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOX

 

 

 

 

ついに、オリジナル吹替えのついたモンティ・パイソンDVDが発売された。そもそも、モンティ・パイソン(Monty Python)とは、1969年からイギリスBBCではじまったテレビ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』である。後年、アメリカのコメディ番組「サタデー・ナイト・ライブ」等に大きな影響を与えた。日本でも1976年から、東京12チャンネル(現テレビ東京)で、深夜に吹替版が放送され、広川太一郎や山田康雄などの芸達者な声優陣が参加していたこともあり人気があった。

ワタシは中学生で当時は近畿放送でやっていたのだろうか。強烈なブラックユーモアに衝撃をうけ楽しみにみていた。いま見直してもセンス抜群で、ブラックユーモアの本質とは、結局「死」を笑うことなのだ。ちなみに、第1話から「死」ネタ満載で、「死に方コンテスト」は、過去の偉人の死に方をパロディで再現。「恐怖の殺人ジョーク」は、第二次世界大戦でイギリス軍がユーモアの分からないドイツ人に対して、死に至るジョークを発明し、戦場で捕虜になった際、その魔法のジョークをすえば、たちどころにドイツ人が死んでしまうというものだ。ちなみに、そのジョークは古典的に笑えない言葉を使っている。



tabloid_007 at 08:24|PermalinkComments(0)

September 15, 2008

あれ、オレたちの話ってオマケか?by ケヴィン

GEDVD-3The World of GOLDEN EGGS ""SEASON 1"" DVD-BOX
ローソン限定DVDが発売されている。3話はいって980円。ビギナーにはお薦めよねん!

qr_theworldofgoldeneggsケータイサイト → http://gegg.jp



tabloid_007 at 13:36|PermalinkComments(0)

August 23, 2008

現代のいじわるババアは、ファミレスにいた

【「THE3名様」スピンオフ】人生のピンチを救うパフェおやじの7つの名言
もともとは、ビッグコミックに連載されていた「THE3名様」がベースになった映画「THE3名様」という作品がある。この映画がどれほど流行ったのか不明だが、本作はそのスピンオフ作品である。つまり、深夜のファミレスを舞台に登場人物はまったく原作と違い志賀廣太郎がパフェおやじを演じる。そこで繰り広げられる人間ドラマを熱心に観察している割には、的外れなコメントをしていくという作り。

tabloid_007 at 13:47|PermalinkComments(0)

March 16, 2008

ピンボケのアイデアに翻弄される

ピンボケ
これは、DVDのオリジナルムービー?HMV渋谷に面陳されていたので、お笑いかと思ったら、ちょっとシリアス目を狙ったドラマだった。

着想したとき、オッと作者が思ったのかもしれないが、脚本もよく書けてないし、映像展開も凡庸。うまく作れる可能性あったのに残念。



tabloid_007 at 21:55|PermalinkComments(0)

February 17, 2008

歴史の人たちは次の日を知らない

51JtuL8kXdL__SS500_ボビー BOBBY 














ケネディとヒトラーって映画の題材としては、無数に索引になっている。今回は、暗殺前夜の人々、という切り口だが豪華メンバーの割には アルトマン風群像劇に遠く及ばない出来であった。

1968年6月5日、アメリカ大統領ロバート・F・ケネディが暗殺される16時間前、現場のL.A.アンバサダーホテルには、様々な人種、年齢、階層、境遇に属する22人がいた。

悩みを抱える者、秘密を持つ者、疑惑を抱く者、怒りを覚える者、愛が冷めた者、愛に気付いた者、選挙の行方を気にする物・・・。それぞれの時が交錯しながら時間は流れていく。だが、誰一人として、これから起きる事件を知る由もなかった。

監督・脚本 :
エミリオ・エステヴェス
出演 :
アンソニー・ホプキンス
デミ・ムーア
シャロン・ストーン
ヘレン・ハント
イライジャ・ウッド
ローレンス・フィッシュバーン
ウィリアム・H・メイシー
クリスチャン・スレーター
リンジー・ローハン
ヘザー・グラハム



tabloid_007 at 14:48|PermalinkComments(0)

200冊の恋愛指南本スパイス入り

LOVE恋愛体育教師 水野愛也の「スパルタ恋愛塾」ディープ編
恋愛の達人・水野愛也が前回のソフト編に続き、ディープ編を発売した。青山学院の前でナンパする時は、「この辺で大きな郵便局ありますか?」と訊ねよ!というのがウケた。つまり、そこから必然的に渋谷駅まで一緒に坂を下りることになるので、チャンスが広がるというわけだ→ 映像はコチラ ←

http://www.aiya69.com/



tabloid_007 at 00:06|PermalinkComments(0)

January 14, 2008

どんどん飛ぶけど、腕がつかれると戻る

214AKTC2TZL__SL500_AA192_タナカカツキのタナカタナ夫DVD
昨年 漫画「オッス!トン子ちゃん」ではじめて知った。経歴をみると映像作家としての評価も高いマルチな才能の持ち主である。

いくつかの作品にある"浮遊感"が好きだ。実際、スカイフィッシュのようなものもSUNDAYで舞っている。独特の"飛び感"がある。

↓SUNDAY 2001                  ↓オッサン 2005tana1tana2

 

 

 

■タナカ カツキ(1966年 - )は、漫画家、映像作家。大阪府出身。
18歳でマンガ家デビューする。京都精華大学美術学部(現芸術学部)ヴィジュアルデザイン学科卒業。

「笑っていいとも!」の構成作家を経て、「うたばん」、「ここがヘンだよ日本人」などの映像を手がける。映像制作会社カエルカフェ設立者。森美術館「六本木クロッシング日本美術の新しい展望2004」参加、「デジオナイト」開局などデジタルオンラインのフィールドにも活動の幅を広げる。2006年10月には、NHKの音楽番組「みんなのうた」の楽曲『月』のアニメーションを担当。

http://www.kaerucafe.com/ka2ki/



tabloid_007 at 18:01|PermalinkComments(0)

December 28, 2007

イギリスに万歳しておくか...

Little BRITAIN/リトル・ブリテン セカンド・シリーズ Vol.1
リトル・ブリテン(Little Britain)は、イギリスBBCで放送されているコメディ番組。ブリストル大学のコメディ・サークルで同級生だったマット・ルーカスMatt Lucas とデヴィッド・ウォリアムスDavid Walliams のコンビが脚本執筆・製作・出演している。

イギリスジョークの歴史は、「モンティ・パイソン」まで遡るが、アメリカで言えば、「ジャッカス」好きか嫌いか、というような境界に属するセンスの話である。

ワタシは、いまいち乗り遅れたようだ...



tabloid_007 at 14:55|PermalinkComments(0)

November 25, 2007

賞味期限切れスパイの復讐

bornボーン・アルティメイタム (出演 マット・デイモン)
記憶を失ったスパイ ジェイソン・ボーンのシリーズ3作目。大ヒットしている。ドキュメンタリー風の手ブレ映像が真に迫る。

この人、徹底的に女っ気ないのも良い。ひたすら、目的のために頭と体を使う。悩みながらも基礎訓練が生きてしまうプロのスパイ。007とは対極に、シャンパンもジョークなど、そんな余裕ない。http://www.bourne-ultimatum.jp/



tabloid_007 at 12:04|PermalinkComments(0)

October 20, 2007

そうはいっても、やっぱりいろいろ大変なんだぁ

恋愛体育教師 水野愛也の「スパルタ恋愛塾」ソフト編
DVD「温厚な上司の怒らせ方」で話題の水野愛也氏と幼馴染のコンビ・古屋雄作氏の新作。

水野氏が先生に扮し、恋愛指南を行う。何回か本当に行われた授業なのか、水野の髪型が微妙に違うので、何回かやったのかもしれない。

とにかく、恋愛で大事なのは、いくつかのキーワードらしく、「いろいろ大変なんだ」というのはマジックワードだという。

これを女性に言うと、たちどころに会社の愚痴から友人の悪口まで一気に親密になれるということらしい。是非お試しを!



tabloid_007 at 18:58|PermalinkComments(0)

July 14, 2007

ビリーについて最早多くを語りますまい

Bootcamp Elite Mission One: Get Started
やっとDVD観た。もう何もコメントない。
昔のビリー・ブランクスが格闘技の試合ででノックアウトされるシーンだけ紹介する。



tabloid_007 at 15:01|PermalinkComments(0)