映画『ダブルフェイス 秘めた女』 (出演ソフィー・マルソー モニカ・ベルッチ):突然、家の家具の位置が変わってると思ったことがある方は、どーぞ!【家族新聞】(著者 浅田政志 共同通信社):こんな家族がいるっていう本じゃなく、いろんな家族があって同じ家族像はないということがわかる本。

November 19, 2011

映画「マネーボール」 (ブラッド・ピット主演) : 印象良くて採用したらちっとも働かなかった…そういう経験があるマネーシメントが見るべき作品。

moneyball_posterマネーボール(ブラッド・ピット主演) [DVD]

監督: ベネット・ミラー
出演: ブラッド・ピット, ジョナ・ヒル, ロビン・ライト
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント









現在、劇場公開中の本作のジャパンプレミアに11月9日に行ってきた。
ブラピの舞台あいさつに痺れつつ、作品が始まる。

これは、実際にあった話をベースに映画化されたもので、メジャーリーグの貧乏球団・オークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGMが、セイバーメトリクスと呼ばれる独自の手法を用いて、プレーオフ常連の強豪チームを作り上げていく。

この理論は、要するに普通のビジネスなら常識なんだが、単に選手のパフォーマンスを徹底的に数字で検証し、出塁率が高く年俸の安いROI(Reture of Investment)の良い選手のみでチームを編成。

競合分析なども徹底した数字管理で戦っていく。長年の経験と勘が勝負のスカウトからは反発されるも、リーグ戦まで上り詰めることが出来た。

つまり、ブラピ扮するビリーは、せっかく選手を育てても、シーズンオフには金持ち球団にとられてしまう。その繰り返しから逃れるためにこの理論を信じてすがったわけである。スカウトが新人に目をつけても、際限なく同様のことが繰り返されるのでは、戦略を変えない訳にはいかない。

だから、そういう方法はやめる。現在活躍している他球団の選手の中から、出塁率は高いのに、年俸が安い選手を大物1人のスカウト代金で招聘する。当然スカウトからは、気でも狂ったのかと攻められるが意に介さない。

なぜそれらの選手をスカウトが敬遠していたのか?それは、太ってたり、打ち方がヘンだったり、要するに印象が悪いというに過ぎなかった。

人事にかかわったことがある人なら理解してもらえると思うが、逆の経験ってなかっただろうか。高感度の高い人を雇ったが、ちっとも活躍してくれなかったという経験。人は印象が9割というけれど、マネーボール理論は、その逆をいく徹底して数字に基づいた理論なのである。

人づきあいが悪くても、出塁すればそれでよしっ!偏見を解き放つために、こういう方法があることを勉強した方がいいな。



tabloid_007 at 21:36│Comments(0) Movie 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
映画『ダブルフェイス 秘めた女』 (出演ソフィー・マルソー モニカ・ベルッチ):突然、家の家具の位置が変わってると思ったことがある方は、どーぞ!【家族新聞】(著者 浅田政志 共同通信社):こんな家族がいるっていう本じゃなく、いろんな家族があって同じ家族像はないということがわかる本。