熊澤未来子展(第一生命南ギャラリー):屋上屋を架すことの有意義D[di:](ディー) 【ないものねだり in my FORESTED room】

October 23, 2011

写真集「BODY PARTS 上半身編」 (著者 青山裕企):ロリコンのエッセンスを記号化することでアートへ昇華している

IMG_0009BODY PARTS 上半身編
著者:青山 裕企
パイインターナショナル(2011-07-13)








青山裕企さんとの最初の出会いも、かなり遡る。2007年11月にキャノンが主催する第16回「写真新世紀」2007年度の優秀作(「UNDER COVER」)を受賞し、その展示会で出会ったのかな?

その後、「ソラリーマン」のネット連載からの書籍化。途中、私が大阪で個展を企画し、同時に御堂筋で空跳ぶシリーズの撮影会もやった。

さらに、ネットオリジナル企画で原紗央莉(その後、アート写真として販売)や山崎真美(まだ公開してない)を撮ってもらったりした。

ソラリーマン―働くって何なんだ?!」(実は私も登場している...)の発売をきっかけに、とんとん拍子に写真集を出版し、「スクールガール・コンプレックス SCHOOLGIRL COMPLEX」(2010-07-08)「思春期」(2010-10-20)「絶対領域」(2011-01-27)で、相当名が売れた。本当に嬉しい。

現在、青山さんは、二つの傾向のモチーフがある。一つは「ソラリーマン」のようなペーソス溢れるものと、「UNDER COVER」からの女子高生のパーツを撮る者とある。今回のものは、明らかに後者のシリーズであるが、青山さんが撮るとロリコンっぽい文脈でなくなり、ロリコンのエッセンスが記号化する。この絶妙な記号化がアートへ昇華しているキーなのではないかと思う。

tabloid_007 at 13:20│Comments(1) Photo 

この記事へのコメント

1. Posted by 黒須みのん   October 23, 2011 14:27
この記事からですと「女子高生のパーツを撮影すること」にロリコンっぽさがあるというように読み取れますが、女子高生のパーツを撮影することはロリコン的ですか?私はそうは思いません。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
熊澤未来子展(第一生命南ギャラリー):屋上屋を架すことの有意義D[di:](ディー) 【ないものねだり in my FORESTED room】