July 31, 2011
映画『SUPER 8』(監督:J・J・エイブラムス):1979年、私も中学二年生で「SINGLE 8」で映画を撮りはじめた。
SUPER 8/スーパーエイト [DVD]
製作総指揮:スティーブン・スピルバーク
監督:J・J・エイブラムス
出演:エル・ファニング
カイル・チャンドラー
ロン・エルダード
「未知との遭遇」と「E.T」を足して2で割ったと評している人がいた。もし、そうだとしたら、それは批判に値しない。エイブラムスにとっては最大級の賛辞になるのではないか。
私にとっては、映画の内容云々より、これが1979年を舞台にしているということが気になる。実は、私も1979年(14歳)には、8mm映画に熱中していた。つまり、この映画の時代設定は完全に私の青春時代と同じなのである!
映画少年の私にとって、自分で映画を撮れる可能性はほとんどの人が真似できない最大の冒険だったのだ。なぜなら、当時はビデオカメラもなく、個人が映画を撮れる可能性は、8mmを使うしかなかったからだ。しかし、所詮 中学二年生にとって高額なフィルム代や現像代をお小遣いから捻出するのは至難の技。ところがある時、近所のダイエーに言ったら、FujiフィルムSINGLE8(コダックのSUPER8の日本版)が1本100円(3分14秒)で山積みされているではないか!
その後も、思い続けることで運命は開ける。登校時に通過するカメラ屋の店頭に中古の8mmカメラがたったの3千円で売っているではないか。しかし、すぐにその3千円もない。次のお年玉まで残っているだろうか?気が気じゃない。これを逃したら、もう二度と買うチャンスがないのではないか?私は、授業が終わると真っ先にそのカメラ屋に行き、店員と毎日自分の映画に対する情熱を語ったものだ。考えみたら そんな小僧に嫌な顔せず、ずーっと付き合ってくれた店員さんには、いまでも感謝である。
小学生の時に凝ったカメラの時もキクスイさんという学校付きのカメラ屋さかんが、シャッタースピードの原理や絞りについて教えてくれたキクスイさんは、大山崎の有名なカーブで鉄道をとる名手だった。
おっと本題に戻って...。そしてついに強引に取り置いてももらった8mmカメラを手にすることになる。やった〜〜〜。ちなみに8mmカメラはSUPER8かSINGLE8かで対応カメラは違う。どちらかというと、FujiフィルムのSINGLE8は、当時のCMで「わたしにも映せます」という有名なキャッチコピーがあり、軽くて普及していたのでコダック対応カメラより安価だった気がする。
そして、男子校だった私はほとんどの自主映画を男子のみで撮ることになる。だから、本編の劇中に憧れの彼女が出演して撮影クルーがちょっと混乱するくだりなど、なかなか憧れである。だが、私の自主映画と同じように大人の役も子供がやるという点では大いに共感し、ただそのことだけで、この映画は満足だった。
製作総指揮:スティーブン・スピルバーク
監督:J・J・エイブラムス
出演:エル・ファニング
カイル・チャンドラー
ロン・エルダード
「未知との遭遇」と「E.T」を足して2で割ったと評している人がいた。もし、そうだとしたら、それは批判に値しない。エイブラムスにとっては最大級の賛辞になるのではないか。
私にとっては、映画の内容云々より、これが1979年を舞台にしているということが気になる。実は、私も1979年(14歳)には、8mm映画に熱中していた。つまり、この映画の時代設定は完全に私の青春時代と同じなのである!
映画少年の私にとって、自分で映画を撮れる可能性はほとんどの人が真似できない最大の冒険だったのだ。なぜなら、当時はビデオカメラもなく、個人が映画を撮れる可能性は、8mmを使うしかなかったからだ。しかし、所詮 中学二年生にとって高額なフィルム代や現像代をお小遣いから捻出するのは至難の技。ところがある時、近所のダイエーに言ったら、FujiフィルムSINGLE8(コダックのSUPER8の日本版)が1本100円(3分14秒)で山積みされているではないか!
その後も、思い続けることで運命は開ける。登校時に通過するカメラ屋の店頭に中古の8mmカメラがたったの3千円で売っているではないか。しかし、すぐにその3千円もない。次のお年玉まで残っているだろうか?気が気じゃない。これを逃したら、もう二度と買うチャンスがないのではないか?私は、授業が終わると真っ先にそのカメラ屋に行き、店員と毎日自分の映画に対する情熱を語ったものだ。考えみたら そんな小僧に嫌な顔せず、ずーっと付き合ってくれた店員さんには、いまでも感謝である。
小学生の時に凝ったカメラの時もキクスイさんという学校付きのカメラ屋さかんが、シャッタースピードの原理や絞りについて教えてくれたキクスイさんは、大山崎の有名なカーブで鉄道をとる名手だった。
おっと本題に戻って...。そしてついに強引に取り置いてももらった8mmカメラを手にすることになる。やった〜〜〜。ちなみに8mmカメラはSUPER8かSINGLE8かで対応カメラは違う。どちらかというと、FujiフィルムのSINGLE8は、当時のCMで「わたしにも映せます」という有名なキャッチコピーがあり、軽くて普及していたのでコダック対応カメラより安価だった気がする。
そして、男子校だった私はほとんどの自主映画を男子のみで撮ることになる。だから、本編の劇中に憧れの彼女が出演して撮影クルーがちょっと混乱するくだりなど、なかなか憧れである。だが、私の自主映画と同じように大人の役も子供がやるという点では大いに共感し、ただそのことだけで、この映画は満足だった。
tabloid_007 at 23:41│Comments(0)│
│Movie