ミステリアスを表すウォーホル風梅佳代ちゃん、大活躍!

October 25, 2009

刷ることへの過剰な喜び

takashi村上隆『版画が好きで造って来ました』

2009年10月09日〜2009年10月23日
Kaikai Kiki Gallery
港区元麻布2-3-30元麻布クレストビル B1
03-6823-6038

 

 

村上隆さんの版がに対するこだわりの歴史が垣間見れる展示だった。とても、素晴らしい作品の数々は、カタログや画像どでは味わえない。

村上さんは、その版画に対する執念を実現するために、一番大事な刷り師・加藤智章さん(有限会社エディション・ワークス)との出会いがあったという。2-3mmの輪の中に5-6重もの刷りがはいる。大判作品「達磨大師」(1.6 x 1.6m)などは、版割100版以上、150回以上の刷りをエディション枚数分行う。通常作品でもデジタル納品されてから、版割に3週間、製版に1週間、構成刷りに2週間、刷るのに3週間。これに、箔などがはいると更にかかる。また、工房では、紙が伸縮しないように温度は年中一定に保たれ、湿度は57.8-60%に保たれている。

また、作品もシルクでありながら部分的に木版を使用したり、既にエディションではなく、一点一点が微妙に違うユニーク作品となっている。この拘りが一流の作品を創っている背景なのである。

賛成の反対なのだ[Bakabon] (1992, silk screen 899 x 600mm ED20)
タイムボカン[Time Bokan-Little boy black] (2006, silk screen 730 x 730mm ED50)

muramuramura



tabloid_007 at 11:00│Comments(0)TrackBack(0) Art 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
ミステリアスを表すウォーホル風梅佳代ちゃん、大活躍!