April 12, 2009
雑誌が生んだアート群
「氾濫するイメージ 反芸術以後の印刷メディアと美術1960's−70's」4月4日(土)〜5月17日(日)
八王子市夢美術館
八王子市夢美術館
昭和40年代に印刷メディアを通して展開された8人の作家のポスターや装幀、挿画、版画、原画やオブジェなど600点を超える作品や資料の数々を展示するというもの。出品作家は、赤瀬川原平、粟津潔、宇野亜喜良、横尾忠則、木村恒久、タイガー立石、つげ義春、中村宏の8人
昭和40年代、美術は時代に応じて前衛的な動向が注目され、それまでの「絵画」や「彫刻」を否定した「反芸術」が登場。やがて、視覚的なイメージの豊かさからはほど遠い、色彩や図像がおさえられた禁欲的な表現が広がる。このころ、イメージの主流というものは、「美術」よりもむしろ、出版やポスターなどのグラフィック表現や、マンガといったサブカルチャーにあった。それを支えたのが進歩した印刷技術と才能あふれる人々の存在だった。
昭和40年代、美術は時代に応じて前衛的な動向が注目され、それまでの「絵画」や「彫刻」を否定した「反芸術」が登場。やがて、視覚的なイメージの豊かさからはほど遠い、色彩や図像がおさえられた禁欲的な表現が広がる。このころ、イメージの主流というものは、「美術」よりもむしろ、出版やポスターなどのグラフィック表現や、マンガといったサブカルチャーにあった。それを支えたのが進歩した印刷技術と才能あふれる人々の存在だった。
赤瀬川原平「警察バンザイ」1972/横尾忠則 * 不詳
木村恒久 「共存 - 吉野家のサンダース大佐」1979/「UFO捕獲大作戦」1977
宇野亜喜良「マックスファクター」1965/タイガー立石「Time Elevator」1979
粟津潔 「第二回世界宗教者平和会議」1964/「人命救助法」1972 (安部公房 芝居) 紀伊国屋ホール
tabloid_007 at 20:27│Comments(0)│
│Art